2010.04.07 (水)
先週の休館日である水曜日は春休みだったのでコ達に付き合ってました。その前の水曜日は銀行やパンフ配りで終えちゃいました。だから、さ、今日こそ!
実はタイヤを換えてなかったのですね…それこそ3月中は大雪もありましたし、その後も降ることがありました。でも、もうさすがにね、いいよね。
とは言え、他にもやりたいことは山積してるんで珍しく素早い行動!コ達を送り出して早々に作業を…と思ったら雨。それも強く降ってきて…ダメじゃん…。
夕方近くになって晴れ間ものぞき、ようやく交換作業。ふぅ。
ところが夜の天気予報によれば、県内全域に霜注意報が出てるそうで…って、なぬ!?まさかね、大丈夫だよね!?朝の霜だけだよね!?

2010.04.06 (火)
今日はムスコ、入学式でした…自分は美術館があるので行けませんでしたが。
ただ「期待と不安の新1年生」と言うにはちょっと違う…何せ学年1クラスで、面子は保育園のクラスそのまんま。つまり行く場所が保育園から小学校になり、先生が変わっただけってことですね。基本的に新鮮味ナシ。そして今後も爆発的に転入生が増えることはあり得ないので、クラス替えを経験することなく同じメンバーで中学3年まで、と!
ちょっと不思議な感じと言うか、頼むから友達とトラブル起こしてくれるなよ、って感じですね。
2010.04.05 (月)
朝、雨戸が閉まっていて暗い部屋に入る時は要注意。というか、ここ数日はいちいち部屋の明かりを点けてから雨戸を開けてます。
でんこちゃんに怒られるのは分かってますが、今の季節は何をするにも手探りは非常に危険!暖かくなって、あちこちカメムシだらけなのです…雨戸を開ければポトポト落ちてくるし、足元見ないで蹴飛ばしたりした日には、もう!
まぁ臭いって言ってもパクチー(コリアンダー)のような生臭さなので、耐えられない臭いではないし嫌ではないけど…でも好んでは、ねぇ。
さっきも寝に行ったはずのムスメから大声で呼ばれて行ってみれば、寝ようと布団をめくったら中にカメムシがいたようで。布団はもちろん、部屋の中もパクチー臭に満たされてました。こりゃあ服を着る時も気をつけなきゃだな。
2010.04.04 (日)
朝イチで来られた団体さんは岡谷の絵画教室のみなさん。毎年この頃に来て下さっています。そしていつもと同じように、好きな画を各自見つけ、子どもさんはその場にしゃがみこんで熱心にスケッチを。
その姿を見ていて、ここのみなさんは本当に画を描くのが好きなんだということが伝わってきます。一生懸命ではあるのですが、すごく楽しそうに描く姿が印象的。生徒さんの年齢は幅広く、大人の方も同様ですからきっと楽しい教室なんでしょうね!
来年もお待ちしています!

2010.04.03 (土)
取手にお住まいのI島さん御一家がいらっしゃいました。
I島さん、開館時からの常連さんであると同時に毎年秋に我孫子で開催されるバードフェスティバルではお手伝いしていただき、昨年インフルエンザで世間が大騒ぎになった時には早々にマスクや消毒液を送って下さいました。その消毒液、今も受付の脇で使っています。また職場ではパンフレットを配り、陰に日なたにいつも美術館を応援して下さって…本当に感謝なのです!
今日は2004年、開館した年に来られた際に撮った戸田の写真を持ってきてくれました。あー…チラリ背景に写る館内の展示、掲示物が懐かしい!戸田も元気そうだ。
実はですね、今日は戸田の誕生日だったのですよ。その偶然にI島さんも驚かれてました。
有り難うございましたっ!

2010.04.02 (金)
北杜市内には桜の名所がいくつかありますが、その筆頭である実相寺の神代桜も7分咲きほどになっているようです。それに合わせて、甲斐駒ケ岳周遊バスの運行も始まりました。
4月中は臨時便も含めて25日まで毎日運行されています。ということは…「薮内正幸美術館入口」のバス停も使用開始!小淵沢の駅から13分、運賃も370円で美術館まで来られます!
これまで小淵沢駅からはタクシーしかご案内できなかったので金額的に心苦しかったのですが(もちろんタクシーのメリットもありますよ)、選択肢が増えたのは有り難いです。
来年以降の継続運行のためにも、周遊バスもどうぞご利用下さいね。
2010.04.01 (木)
今日より新年度。新しい生活が始まる方もいらっしゃるでしょう!けど、多くの方にとってはただの月初め。まぁ他の月と違うのは、どんなウソついてやろうか考えるくらいですかね?
実は3月31日の「年度末日」と4月1日の「新年度初日」と聞くと、今でもドキッとします。かつてネクタイ仕事だった時は経理をやっており、3月ともなれば決算書作成に追われ、年度内に支払っておかねばならぬもの、年度が変わったらすぐ作らなきゃならない書面、手許金の戻し入れに伝票の整理…よっぽど向いてなかったんでしょうね、今も終わらなくて焦ってる夢を見ます。情けな!
目が覚めて、その都度もう関係ないんだと思うのですが(とは言っても美術館の会期末は3月31日なのでやらなきゃなことあるぞ!)、やっぱり「新年度」は気持ちも引き締まりますね、「今年もやるぞ!」と。そして「今年も1年、もつかなぁ」と(!)。
がんばろっと!
2010.03.31 (水)
休館日…今日もパンフ配りと思ってたのですが、よくよく考えたら(考えなくとも)コ達、今は春休みなんですよね。普段は学校が休みの土日や夏休みとかは美術館があるし、休館日の水曜はもちろん学校だし、基本的にすれ違い。じゃあ今日は付き合うかね、と映画に行くことに。
まぁ映画を見るって言ったってもちろん白州に映画館は無いですし、甲府まで行くことになります。それも開演時間に遅れそうだったので韮崎〜甲府昭和の一区間だけ高速に。高速使って映画を見に行くって…。
ちなみに観た映画はドラえもん。個人的に映画はほとんど観ない方ですんで(5年に1本ほど!?)映画館自体が新鮮、。コ達と一緒に楽しんできました!
2010.03.30 (火)
昨日看板を設置した広域農道との交差点に、今度はバス停が設置されました。バス停名は「藪内正幸美術館入口」。
「ヤブ」の字が旧字になっちゃってますが、ま、そんなのはいいやね。運行は土日祝日を中心に、また本数も少ないんですが、これで小淵沢駅から「タクシーで往復5000円ほど」だった料金が、一気に「往復で740円」まで下がります!これは大きいぞ!
ただね、バス停を降りたところにある看板には「この先200m」。その指示で200m行けば、そこは駐車場の門のところなんですよね…だから駐車場を横切ってさらに何mでしょう!?
サギじゃん。

2010.03.29 (月)
広域農道との交差点に設置(放置?)している案内看板、これって開館の年から使ってるんですよね…ただでさえ目立たないと言われてるうえに、汚れでさらにみすぼらしくなってました。4月からはココにバス停もできるし、新調しました。
まぁ新調ってもイチから作るとお金かかるんで、これまでの看板と同じ大きさのステッカーを作って、それを上から貼る形なんですが。で、今度のは目立つようにイラスト入り!「薮内」って名前は誰も知らなくとも、画を見ると「あぁ!」と言って下る方も多いですしね。
で、据付けてみて…あら、やっぱ目立たないじゃんね!?字が小さいのか!?いや、看板自体も小さいんだよね…。
あーあ…。
