2025.11.15 (土)

入浴

エナガの入浴をのぞく。激しいな。

…あ、気付かれた。



2025.11.14 (金)

景色的には秋だけど、気温的には秋は無い気がするー。



2025.11.13 (木)

人為的分布

昨日、東京は狛江に上野に行ったわけですが…現地についてクルマを停めたら窓ガラスを歩くマツヘリカメムシ。あら!? 乗ってたの!? その後もリアハッチや給油口を開けるとポロポロ…って数匹落ちてきて、どこで越冬するつもりだったんじゃい!

マツヘリカメムシ。北米出身の外来種で、日本では2008年の秋に小金井や八王子で見つかったのが最初とされています。で、白州ではその6年後の2014年から普通に見られるようになりました。今では東北から九州にまで分布を拡げているようですね。

とはいえ、確実に白州生まれのコたちだよね!? ひょっとしたら都内のその場所にはまだいなかったかもしれないわけで、明らかに人為的分布してしまった…。

 



2025.11.12 (水)

狛江な日

狛江での原画展も昨日で終了、今日は片付けに。ところで今回の原画展はこまえみらいテラスの開館記念ってことでしたが、記念事業の一環としてお声掛けいただけるのは本当に嬉しいのです。狛江市立図書館のみなさま、大変お世話になりました。そして有り難うございました!

で、東京に来たんだから国立科学博物館の「大絶滅展」に。カンブリア紀を代表するアノマロカリスやウィワクシア、ハルキゲニアの化石(レプリカ)に感動…やっぱ古生物、いいなぁ!ちなみに展示されていたステラーダイカイギュウの世界最古の化石は狛江で出土したもの。今日は狛江な日だね。

あ、ウチの現在の展示「きょうりゅうと古代の生き物」展もよろしくねー。



2025.11.11 (火)

最後のコ

今年もアゲハっ子で賑わった自宅のサンショウ。気付けばカラスっ子はいなくなり、この終齢のナミっ子がどうやら最後の一人みたい。

だいぶ寒くなってきたけど、あとは蛹化するだけ。頑張れ~。



2025.11.10 (月)

半熟

まだ半熟。



2025.11.09 (日)

あと1号

そういえば「楽しいわが家」の最新号のご案内をしてませんでしたね…11月号はフクロウです。

今年の1月号から表紙に画を使ってもらっている全国信用金庫協会さんの発行する「楽しいわが家」ですが、予定では今年度のみ。だから来月12月号でオシマイってことですね。

さ、あと1号だ!



2025.11.08 (土)

ゴメンナサイでした

今日は美術館はゴメンナサイして狛江で講演会でした。

最近は持ち時間が1時間半ってのが多かったんですが、チト時間不足ってことが度々ありました。けど今日は2時間コース。慌てずにお話できるなーって余裕かましてたら、何か間延びしちゃったかも。反省でございます…。

原画展は11日(火)まで開催しております。ぜひお立ち寄りくださいませ!



2025.11.07 (金)

11月8日(土)は休館です

明日8日(土)は臨時休館となります…今年最後の「ゴメンナサイ」ということで、ごめんなさい!

そういえば、たまに地元TVで取り上げてもらった直後の土日が「ゴメンナサイ」ってことがこれまで何度もあって、まぁタイミングと言えばそれまでなんですが…今日は朝からラジオの「週末はココに行こう~」みたいな企画の電話出演がありました。で、「でもね、週末だけど明日は閉まってるからね~テヘ♪」って。

どうしていつも…。



2025.11.06 (木)

まだ早い

まだ早い…な。



  • 2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • 美術館周辺の天気

  • 美術館地図

  • 筆者紹介

  • 最近の日記

  • 過去の日記

  • カテゴリー

  • その他

  • サイト検索