2009.10.13 (火)

出てきちゃった!

 先日のツマグロヒョウモンの蛹、あの金メッキ状を見てもらいたく受付に置いています。皆さん言われないと気付かないようですが、やはり目にすると殆どの方が驚きの声を上げています…そりゃそうですよねぇ、あれは。

 今朝、館内に入ってチラっと蛹を見た時、ずいぶん黒くなってきてるから「ひょっとして!?」とは思ったのですが…。

 昼頃、ふと見れば…うわ!羽化の最中だ!慌ててカメラを取りに走り、1枚撮ったところでツルっと出てきちゃいました!ナイスタイミング!というより、びっくり〜!その後ゆっくりと時間をかけて羽を伸ばし、キレイな模様が見えました…メスだったようですね。

 実は根拠無く、蛹のまま越冬すると思い込んでおりました。ですんで朝方「ひょっとして」とは思ったものの、まさか、と。

 いやいやいや、驚きでした〜。

 



2009.10.12 (月)

サボテンとヒマワリ

 昨日お越しのY口さんよりいただいた品々〜。

 サボテンセット(?)はサボテンそのものだけでなく、サボテンういろうにサボテンのど飴!へぇ、春日井市ってサボテンが有名だったんですね!ゆるキャラからPRソングまであるようです。それと昨日も書きましたがヒマワリの種。これは非常に嬉しいっすねー!

 しかし「サボテンういろう」って…。やっぱ愛知だからですよね?これが京都だったらサボテン八ツ橋になったんでしょうか?じゃあ山梨だったらサボテンほうとう?

 実はまだ頂いてないんですが、食べんのすごい楽しみです!個人的にB級系や「何じゃこりゃあ!?」系、非常に好きでして…。

 Y口さん、有り難うございました!そして例の件も、何とか成功させたいですね!

   



2009.10.11 (日)

またまた運動会

 今秋3つ目となる運動会は、保育園も小学校も…子供も大人も関係ない、「白州ふるさと運動会」。第40回ってんですから、あら、同い年だ。

 会場の総合グランドはこれまでもソフトボールで来ていましたが、いつもナイターだったので昼間の景色は新鮮ですね。青空の下、八ヶ岳もよく見えて運動会日和です!競技自体は1種目に出ただけですが、とても楽しかったデス!

 ちなみに今日は3連休の中日…そんな時に美術館を離れちゃって平気なんかい!?って感じですが、それが大丈夫だったりするのが問題なのですね。それでも午後になってちょっとバタバタすることとなり、お越し下さった方々には心より感謝申し上げます!さらには愛知からお越しのY口さんからは色々とお土産を頂戴したのですが(昨日は豊橋のT野さんからはお酒をいただきました。入館料をいただいてる上にお客さんにお土産もらっちゃうお店って…)、何とその中の一つがヒマワリの種!先日ココで「鳥のエサ代がかかる〜」と書いたのを見て、わざわざ愛知から持って来て下さいました!

 みなさま、本当に有り難うございます!

   



2009.10.10 (土)

戸田市立郷土博物館



2009.10.10 (土)

錬金術!?

 一人で虫探しをしていたムスコが「おとーさんっ!キラキラのサナギ!」といって駆け込んできました。手にしたものを見ると…おーっ!!ツマグロヒョウモンの蛹じゃないか!初めて見た!

 写真では見たことがあったのですが、本当にトゲの部分が金色です!陽の光の反射のしかたといい、これは…どうみても金属でしょ!?…って、もちろん金属のはずがないんですが、う〜ん、見れば見るほど金メッキって言うかラメって言うか…美しい!
 
 やはり金色の蛹としてはオオゴマダラの蛹が有名だけど、こっちの方が「トゲだけ金色」ってのがオシャレでステキだし、何よりカタチもカッコいいです!

 ただツマグロヒョウモンは南方系の蝶。つい最近まで近畿地方が北限だったのに、今は関東でも見られるそうですね。そして山梨は白州でも…ですか。

 あんま喜んでる場合じゃないのかな。



2009.10.09 (金)

…あぁ……

 今シーズン、The Endにございます…。

 本来だったら成績が急落した5月の時点で、これまでだったら在京某チームがリーグ優勝した時点で、事実上のシーズンは終わってたんですよね。それがクライマックス・シリーズなんぞがあるため、「その気」になっちゃってました。

 …ダメですよね、欲を出しちゃ。「シーズンを通して戦っての1位だから意味があるのであって、たった数試合勝っただけで出場した日シリで勝っても、そんなん嬉しかないやい!」って言ってたハズなのに、どっかで期待しちゃってました。でも、今日で終わっちゃいました。

 …あーあ。



2009.10.08 (木)

台風当日

 昨夜からすごい降りかたでした…周辺には「明かり」が無いので(夜中に駐車場の明かりも消えてしまう)、ベランダからは真っ暗で何も見えず。ただザーザーともの凄い音が聞こえるだけです。けっこ怖い。

 7時前には連絡網がまわって小学校は休校とのこと…そりゃそうですよね、昼前にかけて山梨では最接近となるようですし。それにこの雨!防災無線からは緊急放送ってことで普段の待機状態のボリュームの大小関係なく最大音量で「…接近しています…川などには絶対に近付かないように…」と流れてくるし、何だか大変だ!

 …が、9時過ぎには雨は落ち着いてきて、10時頃には上がっちゃいました。でも今度は風が強くなってきて、周りの木々の揺さぶられ方ったら!上の方だけ見てたら船酔いしそう。これまた倒れそうで怖いんですが、自宅周辺や美術館の周りにいるとほとんど風は感じないのですね。つまり周囲を高い木に囲まれているため、防風林となってくれてるみたいで。

 そして午後には時折青空も見え隠れするようになり(って言っても、すごい勢いで雲が流れてましたが)、夕方になって風もようやく落ち着きました。富士山もキレイに見えてたね。

 ふぅ、お客さんはいなかったのに何だか疲れる1日でした(それは休校でコ達がいて大騒ぎしてたからか!)。

  



2009.10.07 (水)

台風前夜

 でっかい台風が迫ってきてます…大変だ!

 朝から雨でしたが、でもこれは前線の雨なんですよね?本チャンはこれから。そして夜になり、雨がいよいよ強くなってきました。
 
 夜は清里でミュージアム協議会の集まりがあり、その間に風も出てきたのかな、帰り道はすでに落ち葉だらけ。明朝の最接近を控え、小学校は休校の場合は7時前に防災無線が入り、保育園は登園バスが運休とのこと。話に聞く、50年前の白州・武川の水害も頭をよぎります。

 美術館は、スタッフさんには「お昼からでいいよ」と伝えましたが、一応普段通りに開館させます…でも、誰も来ない(来れない!?)よねぇ。



2009.10.06 (火)

打ち合わせ

 来週と再来週、調布市東部公民館において「芸術鑑賞講座」が開かれます。なので同館の方が来られて打ち合わせを。

 告知が載った広報誌によれば、

「動物画の第一人者が描く生き物たち〜薮内正幸〜」
①10月15日 講義:「薮内正幸の動物画の世界」
②10月22日 見学会:薮内正幸美術館

 …と。

 さてさて…今回は「芸術鑑賞講座」だぞ!芸術について喋れんの!?大丈夫なのか!?自分!



2009.10.05 (月)

言ってることは同じだけど…

 駐車場には「エビフライ」と称される、リスが食べたまつぼっくりの残骸がよく落ちています。お客さんとその話になって…。

 自分的には、「まったく!ここまで食べられるんだったらちゃんと全部食べりゃあいいのに!周りだけ食べて、あとはポイッってさ!」。

 けど、お客さんの言葉では、「あら〜。美味しいとこだけちゃんと知ってて、美食家なのねぇ!」。

 …言ってることは同じなんだけど、その表現の違いが心の豊かさの差なんですかね!?



  • 2025年8月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • 美術館周辺の天気

  • 美術館地図

  • 筆者紹介

  • 最近の日記

  • 過去の日記

  • カテゴリー

  • その他

  • サイト検索