2010.03.15 (月)

シカだけどウマ

 先日の停電の際に泊めてもらった知人のトコに、今さらながら手土産持ってお礼に。そしたら「そんな気ぃ使うな」って、逆にお土産いただいちゃいました。「さっきウチも貰ったモンだけどな」って。

 戴いたのは鹿刺!地元産のようで、早速頂きましたが…うまっ(シカだけど)!

 これは…美味しいです!冷蔵庫に冷やしておいた七賢の「稲穂の風」を出してきて、地元白州のお酒と白州の鹿肉…こりゃあゼイタクってもんでしょう!

 有り難うございます!



2010.03.14 (日)

展示案内ハガキ

 夜な夜なラベル貼り…って、開館は今度の土曜だぞ!今頃かい!? 



2010.03.13 (土)

それでもやっぱり… 大雪の顛末その5

 いやー、今回の雪はなかなかに大変でした!地元の方々も「3月でこの量は記憶にない」そうで、そうか、やっぱりすごかったのか。

 確かに半日は雪かきに費やしましたし(それでも全然終わらない)、松の倒木も非常にヤバイところでした(片さなきゃ…って、どうやって?そしてどこへ?)。そして何より24時間を越える停電は、全く生活ができなくなってしまうという現実。そういった意味では実害があったと言えるのかな?

 …でも、大変なのはわかっていても、やっぱ雪はいいなぁ!子供の頃、雪が降ると異常にハイテンションになって夜もいつまでも外を見てましたが、それは今も変わらず。ウチのコ達が融けゆく雪を名残惜しそうに踏んで歩く姿に「ほら!クツん中濡れちゃうだろ!ちゃんと歩け!」と言いながら、ホントは自分もやりたいんだよね!



2010.03.12 (金)

爪痕 〜大雪の顛末その4

 町のあちこちで雪により倒れた木をみかけます。美術館駐車場でも、無惨に折れた姿を晒し、外灯は倒れこんだ木で電線が切られています。外灯自体に当たらなくて良かったねぇ。

 美術館の方は…テラスには屋根から落ちた雪がどっさり!シャッターも開けられないっす。

 開館まであと1週間ほどあるから、それまでにとけてくれるよね!?

  



2010.03.11 (木)

停電24時間 〜大雪の顛末その3

 何だかどっかの報道番組のようなタイトルですが…実は昨日、昼間の12時頃に停電になりました。もちろんウチだけではなくって、国道筋のレストランやセブンイレブンもなので広域だったようです。倒木によって電線が切られちゃったのかな…。

 現代の生活、家ん中でコンセントの無い器具を探す方がムツカシイくらいでして…電気ナシはホント大変です!TVラジオはもちろん(元よりNHKと民放1本のみですが)、PCだめ、電話だめ、暖房器具もほとんどが電気を使うんですよね…そしてウチは井戸なので電動ポンプが動かないので水も使えず、結果トイレもだめ。

 昼間のうちは気にならなかったのですが(暖かくなったし)、夕方になるにつれて気温も下がり、少しずつ不安が。夕方にコ達を迎えに行き、ムスメには戻るなり「急げっ!まだ外の明るさがあるうちに音読の宿題を済まさないと!」。

 暗くなってからは家にもいれず、コ達を連れて市営の温泉施設に。そして国道筋の知人の飲食店(国道筋は2時間半ほどで復旧)に行って食事をし、様子を見に自宅に戻れば…真っ暗じゃんね。そうしたっけ知人曰く「泊まってけし!」。はい、今夜はお世話になります…。

 そして今朝は7時前に疎開生活から凍りついたような自宅に戻り、保育園のムスコのお弁当も用意できない(主食のみ持参なのです)のでコンビニで買ったお弁当から白米だけを抜いて持たせ、何とか。

 結局復旧したのはお昼過ぎ。つまり…24時間以上停電してたってことですよね!?そりゃ初体験かも。これまで停電になっても長くても数時間で復旧しましたからね。同時にこれだけ電気の有り難さを感じたこともこれまで無かったです!

 さて、怖いのは冷蔵庫の中…。

  



 



2010.03.10 (水)

危機一髪! 〜大雪の顛末その2

 自宅の周りは何とか大丈夫だったものの、昨夜は時々「…ミシミシミシ…パァン!」と松の木が重さに耐えかねて折れる音が響いてました。真っ暗だからどこでどうなってるかもわからず、けっこ怖かったんですよね。

 で、朝になってみるとあっちこっちで松の木が折れてます…駐車場にも4〜5本が折れて倒れこんでいるし、広域農道の下側では1本は完全に道をふさぎ、他のは電線に引っ掛かって止まってる!これって…すっごい危ない状態だよね!?

 一応美術館の周りも確認しなきゃと思うものの、何せ積雪がすごくって長靴でも雪が入ってきちゃいます。駐車場を横切って美術館にたどり着くまでどんだけ時間がかかったか!そして見れば…。

 …!何と、建物の裏側、松の木が倒れこんできてました!うひゃぁ…マズイだろ、これ!雪に足を取られて駆け寄れないけど気持ちだけは慌てて駆け寄れば、倒れた2本とも枝先…外壁に触れてるよね!?それでいて屋根が無事ってことは、あと数十㎝ずれてたらエライことになってたってこと!?

 これは…危機一髪、なんてモンじゃないっす!奇跡というか、日頃の行いというか…(違う違う!)。

 何にせよ、良かったぁ…。

  



2010.03.10 (水)

肉体労働の朝 〜大雪の顛末その1

 案の定、朝は連絡網から始まりました。まず小学校、スクールバスをはじめ全て2時間遅れとする、と。そして保育園は通園バスは運休とのこと。

 結局積雪は40cmほど。先日新潟は魚沼で積雪2mってのを経験してきたからそれを思えばって感じですが、それでもクルマを出すにも相当雪かきしなきゃ、だ。確かに通常通りって言われてもちょっと無理だったな。朝食もそこそこに、とにかくクルマを出せるようにしなきゃ。

 何とかクルマの出入りだけはできるようにして、まずはムスメをスクールバス乗り場に。無事に集落の他のコ達も来たのを確認してから今度は保育園…は、あら、国道すっごい渋滞なんすけど…。そっか、高速も通行止めだからみんな国道なんですね…。

 迂回しつつ何とか無事に送り届け、さぁて、本格的に雪かきだ!

  



2010.03.09 (火)

大雪…なのか!?

 天気予報どおり、午前中より雪になりました。

 気温が高いのかなかなか積もらなかったのですが、一度白くなると早いですね…どんどん積もってゆきました。

 で、23時現在、まだ降ってます。すでに積雪は30cmを超え、このままいけばどんだけ積もるのよ!?

 明朝は…保育園の登園バスの時刻変更に伴う電話連絡網で起こされるの必至です…。

  



2010.03.08 (月)

毎度のことよ…

 発注していた最後のマットが届き、全点の額装が終了!おし、微調整は後でやるとして、とにかく全て壁に掛けちゃうか。

 ………あら!?1点余った!?おかしいね?ひょっとして…ムダな額装しちゃったってこと!?

 …いつものことか。



2010.03.07 (日)

聞いてはいたけど…

 最近の天気予報では「寒暖の差が激しい」とは言ってましたよ、確かに。それは聞いています。でもね…。

 先週前半は暖かく、それが木曜には冷え込んだと思ったら金曜は昼間は20度近くまで上がったんですよね。その時点で「いい加減にしてくれえ」と思ってたのに、今日は朝から冷たい雨。そして夕方には白州でも雪になりました。

 今夜も湯たんぽと友達だ…。



  • 2025年8月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • 美術館周辺の天気

  • 美術館地図

  • 筆者紹介

  • 最近の日記

  • 過去の日記

  • カテゴリー

  • その他

  • サイト検索