2014.11.08 (土)
幼虫団子
この季節の風物詩(?)であるケバエの幼虫団子。地面が波打つようにゾワゾワしてて、何ごとかと見てみれば半端に毛の生えた幼虫が集団で蠢いていてなかなかのインパクトです。
でも、よく見てみるとこの幼虫、お尻がドジョウの顔みたい!さらに手に乗せると、土の上ではグデングデンのたうってたのに、急にシュンと静かになっちゃって…死んだふりのつもり?
何だかおかしなヤツらだなー。
- 薮内 竜太 |
- 20:40 |
- 未分類 |
2014.11.08 (土)
この季節の風物詩(?)であるケバエの幼虫団子。地面が波打つようにゾワゾワしてて、何ごとかと見てみれば半端に毛の生えた幼虫が集団で蠢いていてなかなかのインパクトです。
でも、よく見てみるとこの幼虫、お尻がドジョウの顔みたい!さらに手に乗せると、土の上ではグデングデンのたうってたのに、急にシュンと静かになっちゃって…死んだふりのつもり?
何だかおかしなヤツらだなー。
2014.11.05 (水)
昨日の武川図書館の展示にて北杜市内全図書館での原画展が「完全版」として始まりましたが、逆に沼津での原画展は昨日が最終日でした。
ということで、休館日の今日は沼津へ原画の回収に。いつものことだけど、展示と違って片付けの早いこと…あっという間。でもね、戻ってからの片付けが…メンドなんだよなぁ…。
沼津市図書館のみなさま、お世話になりました!また機会がありましたら~。
2014.11.04 (火)
11月1日より北杜市内全図書館で始まった原画展、実は武川図書館は一部展示のみだったのですが、本日搬入~展示作業を終え、これにて全館の展示終了、です!
各館での展示総計は70点を超え、当館でも同程度の作品を展示してますので、11月は北杜市内で140~150点ほどが展示されてる計算に…って、すごいぞ!でもって早速スタンプラリーも7館全館制覇の方がいらっしゃるようで、それまた…すごいぞ!
各図書館での展示は当館同様11月いっぱいですんで、お早めに~。
ちなみに各館の展示テーマは白州「野鳥」、長坂「古生物」、明野「親子」、高根「哺乳類」、須玉「海のいきもの」で、大泉(金田一春彦記念図書館)と武川は「様々ないきもの」となっております。
2014.11.03 (月)
GW、夏、そして先週と、缶バッチ制作の実演販売ブース出店の精興社さんが今週もお越しになってます~!
先週には無かった新作のノートを携えての出店です。今日のみですんでお近くの方、どうぞ見に来て下さいね。
2014.11.01 (土)
「子どもの本の専門家」養成講座の講師も今年で4回目となりますが、うーん…やっぱ慣れないス。
普段の講演時間は大抵1時間半ですが、この講座は1時間半×2コマ、つまり倍の3時間が持ち時間となります。基本的に話す内容は変わらないから、同じ話を倍に引き伸ばさなきゃならないのですね。それに何より…誰が「子どもの本の専門家」だって!?オマエが受講する立場だろ!と。
そうそうたる講師陣の中に一人だけ間違えて入り込んじゃった感がいまだにありますが、毎年お声を掛けて下さる山梨子ども図書館の方々には本当に感謝にございます~。
2014.10.31 (金)
原画搬入第3弾~。武川は来週に改めて追加展示となりますが、一昨日の須玉、長坂から始まり昨日の明野、そして今日は白州、武川、高根、大泉の各図書館での展示を終え、一応全館の展示が終了しました!…ふぅ。
各館の展示テーマは、白州が「野鳥」、高根が「哺乳類」、そして武川と大泉は展示数が多いために「生き物全般」となります。ちなみに須玉は「海の生き物」、長坂「古生物」、明野の「親子」と、各館様々な画を展示しましたので、ぜひそれぞれご覧くださいね!