2015.09.09 (水)
台風の影響で白州も朝から大雨。神宮川は濁流となり、プルーンの木も水浸しだ…。
そんな台風な日に東京は、絵本の情報誌「MOE」や少女漫画「花とゆめ」などで知られる白泉社に行ってきました。その「MOE」の「名作絵本が生まれた日」という連載で「どうぶつのおやこ」を選んでいただいたのですね。だもんで、その発行の背景等々のお話を。12月号(11月3日発売)に載るようですので、よろしければー。
帰る頃には無事に雨も上がりました。西に帰るので、夕陽がまぶしくって!

2015.09.08 (火)
えっと…今年は残暑は無かったってことでいいんですか?

2015.09.07 (月)
昨日「蛾はやめときます」って言っておきながら(とは言え、大差ない写真でしたが…)、舌の根の乾かぬうちに…。
透けた姿もいいねぇ…って、だめだ、タマラン!大型種は見過ごすことができないよっ!

2015.09.06 (日)
「毎日毎日蛾の写真ばっか!」と言われそうなので…って実際言われてるんで、今日は蛾はやめときます。
「…なのにこれかい!?こら!」って、いや、蛾じゃないんです。ベッコウハゴロモという、ウンカやヨコバイ…さらに言うならセミとかカメムシのグループですから。
…すいません。

2015.09.05 (土)
ホシカレハがいました。カレハガ独特のとまり方がいいねぇ。
それにしても、ここんとこ「枯葉」系が多いな。でもって何度も言うけど、まだほとんどの葉は青々としてるのだよ…。
逆に目立っとる。

2015.09.04 (金)
先日、枯葉に擬態した蛾「オオエグリバ」ってのを載せましたが…今日のはね、名前からして「カレハガ」です。
そのまんまぢゃ。

2015.09.03 (木)
ミズヒキの花が咲いてるのですが…小っちゃ!
顔を近付けなきゃ見えない大きさなのに、でも対象物から距離をとらないと見れない目のオトロエ…でもやっぱ離れると見えなくって…って、あぁもう!

2015.09.02 (水)
セグロアシナガバチ…かっちょええ!

2015.09.01 (火)
葉の上に殻長が5㎜にも満たないカタツムリ。山型の殻…ニッポンマイマイの赤ん坊ですか?
日本だけでカタツムリは500種とも700種とも言われてるようで…お手上げ。

2015.08.31 (月)
雨上がりの水玉~。
…って、ワンパターンだな。
