2017.04.12 (水)

ちっさすぎて~

チヂレゴケの朔(胞子嚢)が可愛くって~。

本体の大きさは1.5㎜ほど。ちっさすぎて、よっぽど顔を近づけないと見えません。でも、離さないと物が見えない年頃で…裸眼じゃ見れないんですがー。

  



2017.04.11 (火)

行き詰る

初めてのことだから仕方ない…って言い訳なんですけど。さて…どっから手を付ければいいのか…というか、どうすりゃいいのか…。

今さらながら、ダイソレタことをお引き受けしてしまったと。原画展とはワケ違う。

ん~、行き詰っとる。



2017.04.10 (月)

みんなちがって、みんないい

群生していても、それぞれ違う~。みんなちがって、みんないい、だね。

…ツクシの個体差がいいのかどうか知らないが。

  



2017.04.09 (日)

今週も…

先週に続いて、今週も岡谷の絵画教室の方々がご来館~。

先週では都合がつかなかったご家庭があったようで、それで2週続けて設定しちゃう先生、すごいです!そして毎年思うのは、おコたちが本当によくできてるな、と。先生が画だけではなく、礼儀や躾に対してもちゃんと伝えているようで…スバラシイ!

今日も日曜なのに他のお客さんはおらず(!)、みんな自分のペースで模写ができました。

来年もお待ちしております!

  



2017.04.08 (土)

今日のちっこいの

ちっこいのがいましたよ…体長6~7㎜、マツキボシゾウムシかな、と。

それにしてもゾウムシの顔ってば、どっから見ても楽しいというか愉快♪…ひとの顔がどうのこうのって、すごい失礼なんですけどね。

   



2017.04.07 (金)

スムーズな撮影

北杜・韮崎を中心とした地域密着情報誌であるフリーペーパー「なないろ」。ウチも時々お世話になっているのですが、次号に載せるにあたって撮影に来てくれました。

館内は見事に閑古鳥が群れで飛び交ってる時でしたので、撮影も非常にスムーズにできて良かった良かった(…良いのか⁉)。

お疲れさまでした~。

  



2017.04.06 (木)

やらせ

これは、ツクシの胞子が放出されているところであります。

でも、たまたま撮影中に激しく放出することはあり得ないのであります。

だもんで、つついて放出させているのであります。

つまり、やらせ写真であります。

   



2017.04.05 (水)

嫌でも見てもらいます

八千代市立緑が丘図書館に原画の搬入に行って来ました。1ヵ月半ぶりの、またまた千葉~。

展示は2F、3Fの2箇所になりますが、仕切られた会場ではなくモロに図書館のフロア内。それも入口から受付カウンターに進むトコですんで、図書館に行った方は嫌でも目にせざるを得ないという、強制原画展です。

会期は明日6日(木)から22日(土)まで。最終日に講演会がありますんで、よろしければー。

      



2017.04.04 (火)

「春!」

ここんとこ「暖かくなったー」とか「春~♪」って書くと雪が降って…わざとかよ、って感じでしたが、もう「春!」でいいですよねっ。

    



2017.04.03 (月)

早くない⁉

フキノトウにトリバガがいました。

ブドウトリバ?何にせよ、ずいぶん早くないかい?



  • 2025年8月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • 美術館周辺の天気

  • 美術館地図

  • 筆者紹介

  • 最近の日記

  • 過去の日記

  • カテゴリー

  • その他

  • サイト検索