2024.12.31 (火)
2024年も今日でオシマイ…。
これまでも何度か申し上げてまいりましたが、開館から20年という節目の年を無事に終えられたことを改めて感謝申し上げます。ここまでやってこれたのも皆さまのおかげであり、応援して下さった方々には心より御礼を申し上げます。そして21年目もどうかよろしくお願いいたします。みなさま、良いお年をお迎えください!
ということで、年越したこ焼きは佐久の「大阪たこ焼き」さんに。こちらね、めっちゃオススメなんです!大阪行かずとも本場の味が楽しめるなんて!ちなみに店内はもちろんトラ色です♪ そして…2024年もオヤツで〆るんかい!
2024.12.30 (月)
え!? 今日は30日って…もう今年が終わり!? 勝手にペースを早めないで欲しいんだが。
マイ年末のお言葉は、「先送り」で今年も確定。
2024.12.29 (日)
小鳥食堂の下は喰いっ散らかしがすごいわけですが、最近はカワラヒワではなくガビっちが地べた担当。前はなぁ、もう少し人目を避けてた気がするんだけど…最近ちょっと図太くね?
すっかり常連。というより、普通種だ。
2024.12.28 (土)
千葉の富里市図書館に原画の搬入~。実はこちらでの展示は何年も前から話には上がっていたのですが、それこそコロナがあったりとかで延び延びに。それがようやく、でございます!でもって、時期的に仕事納めでもありますかね。
展示点数は50点強なのでそこそこの規模と言えるかな。そして原画以外にも大型パネルとのフォトスポットも用意されてますし、ぜひぜひお立ち寄りくださいませ。会期は1月5日(日)~26日(日)。講演会は1月11日(土)になりまする。
ところで…人手があったからスムーズに展示を終えられたのは認める。いっつも助手席でおやつばっか喰ってるのも、今さらだ。けど、展示作業に来るのにカツラ(ウィッグとは言わない)被ってくる必要ってば…。いちいち芸風変えてどうする!
2024.12.27 (金)
韮崎駅前が華やかです。
市制70周年ってこともあり、今年は一段と。桜は…やっぱ「わに塚のサクラ」ですよね? 市のキャラクターであるニーラも例年より大きいかな?
クリスマスも終わってあちこちのイルミネーションは片付けられつつありますが、韮崎駅前はまだまだ煌びやかですよ!
2024.12.26 (木)
日本三奇橋の一つである「猿橋」が大月市にありまして、R20からもチラリと見えるんですよね。橋脚が無く両岸から支え木を張り出し重ねて橋を形成している…程度のことは知ってましたが、今日もその脇を通ったので寄ってみました。
近付いて行って「まぁこんなモンだよなー」って、そして下を見ようと端に寄ったら…のけぞった!無理!無理!無理!無理!これ無理なやつ!何じゃあ!? この高さ!水面から31mって…ハンパないダロ!
いやもうね、一休さんに言われるまでもなく「ハシ渡るべからず」だよー。
2024.12.25 (水)
外に出ると「カラッポ!」ってプレッシャーかけられて、何か振り回されているというかいいように使われてる感は否めないんだが…まぁとりあえず補充…したそばから!少し落ち着け。というか、このペースで消費されたらキツいんだが。
いつまでもあると思うな親とタネ。
2024.12.24 (火)
久々にマット・カットをしたら…1枚失敗こいた。ちょっとショック…。
やっぱ作業間隔が開くとダメになるなぁと思ったけど、カッターの刃を新しいのに替えたらね、あっさり問題なく。つまり刃を替え惜しんだ結果、マット1枚ダメにしたー。
ここはケチっちゃダメなトコだった。
2024.12.23 (月)
夜はイルミネーションが煌びやかなリゾナーレ八ヶ岳ですが、昼間はこんな感じ。まぁ、空き瓶だらけだな、と。
ところでワイン・ボトルのイルミネーションは毎年恒例ですが、1年でこれだけみんな飲んでるの? それとも保管しているの!? けっこうな量だと思うが…。
2024.12.22 (日)
最近出た書籍のご紹介~。
「楽しいわが家」は全国信用金庫協会」が発行している月刊誌ですが、1年間表紙を使わせてもらえることとなりました。基本的に全国の信金に行けば…置いてあるのかな? 相模原市立博物館学芸員の秋山幸也さん執筆の子供の科学サイエンスブックNEXT「野鳥の観察入門」は、オトナでもなかなか楽しかったデス。ジョウビタキの写真を使ってもらいました。そして同人誌「中央線」は、何か毎号書くことになっちゃったようで…早やネタ切れ。とりあえず昨今のクマ問題をシロウト目線で書いてみましたが…。
それぞれ、よろしければー。