2004.09.27 (月)

いつかは会えるかな?

 朝、美術館の庭がボコボコと掘り返されてました。

 「イノシシがミミズ食べるためやっただ」とY田さん。隣接する林に暮らす野生のイノシシがフェンスを破って入ってくるそうです。

 夜、見張ってたら彼らに会えるかもしれないなぁ。

(戸田)



2004.09.25 (土)

偏った教育

 ムスメ、生き物好き。会うことのなかった正幸ジイサマの画や本を見ては「これオオタカ!これキビタキ!」と一人言ってます。

 今回の展示でも「これはゾウ、これはレッサーパンダ…」と教えてくれます。しかしトラの画を指差し、大きな声で「阪神タイガース!」

 展示室にいたお客様に笑われてたね。



2004.09.23 (木)

何とか無事に

 …展示替え、終えることが出来ました。

 今回は「へぇ、こんな仕事もしてたんだ!?」といったものや、ペン画と水彩画の比較、下絵と本イラスト、鉛筆や色鉛筆による作品など、とても欲張りな展示。

 前回の展示では「もっと沢山画を見たかった!」と言う声と、「展示数多過ぎ」といった両極端な意見がありました。

 でも今回は断言できます。はっきり言って、展示数は多いです!



2004.09.20 (月)

自然は厳しいのです

 美術館の建物のあちこちにクモの巣が。「ジョロウグモにナガコガネグモに…このミノムシみたいなのはゴミグモです」と来館された方に教わりました。

 ふと見ればその巣にトンボが!思わずとってあげようと思ったけどやめました。これが自然の姿ですからね。

(戸田)



2004.09.19 (日)

クダバチ

 オオクダバチと呼ばれるオオスズメバチ。「胴体が太いからね」と敷地の管理人でもあるY田さん。

 このハチに刺されて死亡する人が毎年おり、危険なため巣づくりしている近辺にはロープを張りました。

 でも当館に来る方、虫好きな方が多いのですよね。興味あっても絶対に入らないで下さいね!

(戸田)



2004.09.19 (日)

TV取材

 NHK山梨の取材がありました。

 カメラ向けられ緊張しつつも薮内について、そして当館の概要を説明したのですが…そうか、特定の企業名はNGなんですよね。

 薮内の経歴を話すとき、また美術館の建設場所をこの地に選んだことも、サントリーの話抜きでは語れないのですよ。でも、企業名は言えないので「えー…ある洋酒メーカーが…」と言い直し。

 逆に回りくどいゾ。

 



2004.09.09 (木)

虫の世界では…

 「林ン中ではクダバチが巣ぅ作ってっから入っちゃイカンよ」と、美術館のある敷地全体を管理しているY田さん。

 クダバチとは、オオスズメバチのこと。見に行けば、地面がもっこりと小山になり、大きなハチたちがせっせと穴から土を運び出して越冬準備の真最中。

 まだまだ暑い日が続きますが、虫の世界ではすでに秋なんですね。

(戸田)



2004.09.05 (日)

アリ、その後

 「美術館に来てくれた子供たちの中で、一人でも動物好きになってくれれば…たとえスズメ1羽、アリ1匹にでも目を向けるような気持ちに余裕のある子が増えてくれれば嬉しいですね」

 玄関でお客様とそんなお話しをながら、手にはホウキ、アリを掃き散らしてました。



2004.09.04 (土)

アリ…

 土曜日とはいえ、夏休みも終わったのに御来館の方々、途切れることはありませんでした。有り難うございます!

 しかしそれ以上に途切れず訪れたもの…ムネアカオオアリ!玄関の前に集結して徘徊、当然館内にも入り込んできます。

 何せすンごい数!「すごい良かった!また来ます!」とにこやかに玄関を出られたお客様の顔が固まってました。



  • 2004年9月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
  • 美術館周辺の天気

  • 美術館地図

  • 筆者紹介

  • 最近の日記

  • 過去の日記

  • カテゴリー

  • その他

  • サイト検索