2008.08.25 (月)
今は何月!?
ムスメ、今日が始業式。山梨は2学期始まるの、早いのですね。自分自身が東京で育ってるせいか、やっぱ学校の始まるのは9月ってイメージです。
さらにここ数日の涼しさ…ホントにまだ8月かい!?って感じで。
そしてお約束、お盆も過ぎて美術館も秋風がぴゅ〜。
- 薮内 竜太 |
- 20:59 |
- 未分類 |
2008.08.25 (月)
ムスメ、今日が始業式。山梨は2学期始まるの、早いのですね。自分自身が東京で育ってるせいか、やっぱ学校の始まるのは9月ってイメージです。
さらにここ数日の涼しさ…ホントにまだ8月かい!?って感じで。
そしてお約束、お盆も過ぎて美術館も秋風がぴゅ〜。
2008.08.23 (土)
今日も朝から多くの方にご来館いただきました!
静岡からご家族でいらした方は、先日焼津での講演(…と言えるか!?)に来て下さっていて、確かにあの時「ぜひ美術館の方へも…」とは言いましたが、まさか早速に!
青森からお越しの方(!)は、かつては東京は荻窪に住んでいらっしゃったそうです。薮内の家の辺りをお話したら…「じゃあ、教会のある辺りですか?あの道は毎日駅に行くのに通ってました」って、まさにその教会の隣りでした!
他にも「カートピアを見て…」という方に、小淵沢の杉山亮先生に「薦められて」という関西の方、さらにはお話できなかった方々…本当に有り難うございます!
2008.08.20 (水)
お隣、サントリー白州蒸溜所のショップに納品に〜。
この度ショップの方で、白州で見られる鳥5種類のポストカードを取り扱っていただけることとなりました。有り難うございます!
逆に当館では、かつて愛鳥キャンペーンで作成した実物大ポスターの「トキ」と「タンチョウ」を取り扱っております。
双方とも、よろしくお願いいたします。
2008.08.18 (月)
「暦上は秋。けどまだまだ暑い日が…」って常套句ですが、白州ではホントに朝晩と秋を感じるようになりました。夜ともなれば窓に集まる虫の数もぐっと減り、明け方は肌寒い日もあるほど。
昼間はさすがに日差しはまだまだ強いですが、風が吹けば爽やか。空も高く、夏の喧騒がウソのよう…。
…って、それは単にお盆休みが終わって美術館自体が静かになっちゃっただけですが。
2008.08.16 (土)
今日より始まった焼津市立図書館(文化センター)での原画展。それにあわせ、講演会がありました。
何の疑いもなくクルマで行くつもりだったけど…8月16日の土曜日、世間はお盆休み真っ只中!どこでどう混んでっかわからないので、電車で行くことにしました。小淵沢から2回の乗換えで3時間ちょい。ま、こゆのもいいですね!
肝心の喋る方と言えば…最近は斉藤惇夫さんとの親子漫才…じゃない、対談形式が多かったから一人でってのは久しぶり。さらに普段は美術館で手短に話す習慣がついてるから、1時間半…大丈夫かなぁ。
で、終えてみて…ま、終わったことだし、考えるのはよそうか(こらこら!)。
会場には美術館のお客様もチラホラ。有り難うございます!そして焼津図書館の方々、今月末までの会期、よろしくお願いいたします。
2008.08.14 (木)
地元、鳥原集落の夏祭りがありました。青年会の方々が中心になってやってるようですし、美術館を閉めてからご挨拶も兼ねて参加〜。
ムスメの同級生や、以前より仕事上でのお付き合いのあるお隣さん(サントリー!)のご担当者もいて、全く知らぬ人ばかりでないのですんなり入れました。
祭り自体は、集落の大きさもあるので「大規模」ってわけではないですが、でも楽しかったぁ!
そしてオドロキはフィナーレ!何と花火師の免許持ってる方がいらっしゃるようで、会場脇で「…ッドォォォーンッ!」って!すっごい迫力!
来年は…お手伝いかな?
2008.08.13 (水)
何年か前に金魚すくいにて我が家にやってきた金魚。「もうすぐ鮒寿司!」ってくらいに大きくなっちゃって、全然可愛くなくなりました。初めて見る人も決まって「…金魚?」って、最後の「ギョ」の音を上げて聞いてきます。ヒトの姿を見かけると水槽の中をついて泳ぎ、「バチャン!」と音をたててエサを要求するし、この先どうなるのかと…。
それが先日、あっさりと死んでしまいました…数日前からちょっと喰い意地が落ちたな、とは思ってたのですが。早速コ達と庭に小さな穴を掘って埋葬したんですが…。
何と墓が掘り起こされ、金魚の姿が消失!誰の仕業だ!?最近イタチの姿を見掛けるから、ヤツか?
あれだけのボリュームあるカラダだったから、きっとご馳走だったでしょうね。
2008.08.12 (火)
先日、ムスコの保育園からの配布物に「『はじめてのおつかい』取材協力者ご紹介のお願い」なるものが。
あー、あの昔っからある、あの番組ですね!へぇ、こういった形で出演児童を募集してるんだ!で、募集条件の一つには「番組撮影がなくても近日中に一人で使いに出そうとしている…」と。
ウチはなぁ、近くのスーパーまでが4km弱。それも場所によってはガードレールもない甲州街道を…。小学校2年のムスメですら、行かせられないよな。っていうか、オトナだって歩いて行かんですし。
保育園のお友達、誰か出ないかな。
2008.08.11 (月)
豊橋市の「子ども未来館」で開催していた原画展も協で終了。その原画の引き取りに豊橋へ。
世間はお盆休みに入ったのか…それとも入りかけ?どちらにしても渋滞覚悟ではあったのですが、拍子抜けするほどスムーズでした。不可避であろう岡崎周辺の通勤渋滞も軽微で、良かった良かった。
原画を車に積み込み…皆さま、お世話になりました!そしてその後はまたしても豊橋動物園のH田さんにごちそうになりました…「びじゅつかん経営じゃ美味いモン食うことないだろ」って、はい、おっしゃる通りで。有り難き幸せにございます。
思えば豊橋、薮内がタカの渡りを見に伊良湖岬へ行くのに20年にわたって降りていた街であり、戸田は豊橋動物園への取材で幾度となく来ていました。そして自分自身も、一昨年は講演に呼ばれ、今年はこの原画展。隣町の田原市(当時は町)では、新図書館開館記念の原画展もやりましたっけ…。
様々な御縁、大事にしたいです。
2008.08.07 (木)
今日は…8月16日からの原画展に向け、その原画の引き取りに焼津図書館の方がいらっしゃいました。
原画は美術梱包にて輸送されますが、毎度のことながらその手際の早いこと!段ボールをポコポコと現物合わせで切って、ピッチリと額が動かないよう箱を組み立ててゆきます。参考になるなぁ…あんなには出来ないけど。
その後、今日は晴れているにも関わらずゴロゴロと聞こえ始め、ま〜た土砂降りくるぞ…と身構えてたら突然停電!何だぁ!?何の前触れもなく!?雨降ってないどころか、青空なんスけど!?
晴天で停電ってば、はじめてかも。外ではフツーにセミが鳴いてて、すごい違和感。
結局15分ほどで復旧しましたが、毎日雷の音を聞いていて、こりゃ外出の際は全てのコンセントを抜いておかねばヤバイかも。