2008.09.08 (月)
夕方近くにバイクで来られた方、随分と長い時間をかけて画を見て下さいました。そして…。
取り出してきたのは薮内からのハガキ。ほとんどがイラスト入りです。20年以上も前のハガキを、わざわざご来館にあわせて持ってきて下さいました。
お名前を伺えば、あぁ!存じ上げてます!薮内の「手紙箱」から、いっぱいお手紙が出てきています!最初は小学生のころ、その後も何年も手紙のやり取りが続いたようですね。
そういえば先日沼津で講演をした際にも「実は…」って薮内から届いた手紙をお持ち下さった方がいらっしゃいました。その方は30数年前…やはり小学生のときに「冒険者たち」を読んで薮内に手紙を書き、しばらくして届いた返事とのこと。
皆さん、長い時間を経てもちゃんととってあるのがすごいですが、何よりそれがすぐに出てくるってのもスバラシイ!
ま、自分もね、子供の頃のものとかいっぱいとってありますけどね。…ただすぐ出てきませんが。
2008.09.07 (日)
…やっぱ暑いっす。
昨日「奉仕」を終えて1ヶ月ぶりに東京に(刑期を終えて、みたいだ)。今日はコ達が通っていた保育園の夕涼み会があるってことで、顔出しに。まぁ昼間にやるんでまだ暑くって、全然夕涼みではないんですけどね。
5ヶ月ぶりのお友達との再会にコ達も喜ぶかなーと思いきや、ムスコはセミの抜け殻集めに没頭。またすんげぇ量を集めたなぁ!東京にきてまで虫かい、あなたは!
親的には他の父母たちと「久々に飲みに?」って話になるのですが、ムスメ、明日ガッコ…戻んなきゃ。
帰りは逆方向だから渋滞はないものの、「超」のつくほどの土砂降りと雷。速度規制もあって、けっこ遅くなっちゃいました。
2008.09.06 (土)
朝、保育園の秋の奉仕作業がありました。
これはプールの片付けや園内、近隣の草取り、草刈りが中心。そこで草刈り機を携えて参加〜。
草を刈ってると虫がいっぱい飛び出してきます…って、コオロギ、やったらデカくない!?東京でこんなん出てきたら、まず間違いなく「ゴキブリ〜!」って叫ばれて殺虫剤かけられちゃうよ。
ところで草刈り機をブン回してて…これって奉仕の精神に基づいてるってより、ストレス発散の意味合いの方が強いかも!?
※草刈り機をブン回すのは危険です。絶対にやめましょう。
2008.09.05 (金)
ヤキュウ、チョットマヅイヂャナイカ…………。
2008.09.02 (火)
現在大阪にあるKunio GALLARYでは「佐藤邦雄・松村太三郎・薮内正幸のどうぶつ展」が開催されています。
そのギャラリーを主催されている邦雄さんが山梨に来られ、えほん村の太三郎さんと共にご来館下さいました。
実は邦雄さんとお会いするのは初めて。展覧会をご一緒させてもらいながら、それも会場を使わせてもらっているのにも関わらずご挨拶も行ってないんかい!とツッコまれそうですが…そうなんです。何てヤツだ、自分。
今さらではありますが、残りの会期、どうかよろしくお願いいたします。
2008.09.01 (月)
焼津での原画展も昨日で無事に終了し、早速に原画が返却されてきました…素早っ!
搬出の時も思ったのですが、美術輸送の方々の手によりきれいに梱包された原画が手際良く箱から出されて(搬出の時は「入れられて」だ)、これまた素早っ。
あっという間に作業を終え、チェックも済ませて「お世話様でした!」って、やっぱり素早っ。職人技ですな。
焼津市立図書館の皆様、お世話になりました!
2008.08.31 (日)
山梨県立文学館において児童文学講座「薮内正幸のしごと」がありました。講師はお約束(?)の斉藤惇夫さんに加えて自分が。最初にお話をいただいた時は対談ってことで、軽くにお引き受けしたのですが…チラシを見て…なぬ!?
2部構成になっていて第1部が斉藤さん、そして第2部が(竜)って!?あの〜…さすがに全国を講演で駆け回る児童文学者と同じ場所でって…それも同じ演題、さらに斉藤さんが話した後に!?そこまで根性座ってないンすけど…。
斉藤さんのお話はね、いつもながらに美しいというか、薮内がとてもカッコ良く仕上がってます!それにひきかえ…あぁ、折角斉藤さんがきれいにまとめ上げた薮内正幸像、あっという間にぶち壊しか!?
お聞き苦しい点も多々あったとは存じますが、お付き合い下さった方々には心より感謝を申し上げます。また主催して下さったNPO法人山梨子ども図書館の皆様、お世話になりました。
2008.08.30 (土)
今年は有り難いことに、あちこちから原画展のお話をいただきました。
現在は静岡の焼津市立図書館で開催中で、他に大阪のKunio GALLERY、そして長野県は原村の八ヶ岳小さな絵本美術館(ウチからしたら全然小さくないんですが)にも一作品を出展中です。つまり…自分の館を含めれば、何と全国4府県で薮内の作品が見られるのです!すごいじゃん!
そして10月には三重の四日市市立図書館、11月に長野の上田市立図書館と続くのですが、何とここにきて四日市と上田の間にもう一つ入りそうです。
日程的にはドンピシャでお見事って感じですが、搬出入に出展作品自体も重ならないよう気をつけなきゃ。時々ね、やっちゃいますんで。平気で引き受けておきながら数日して「スンマセン、その作品は他所で展示中でした」って。
詳細が決まりましたらアナウンスしてゆきまーす。
2008.08.29 (金)
…そんな生易しい表現じゃないですね。記録的な豪雨により、各地で甚大な被害が出ています。白州でも昼ごろ、派手に降りました。
美術館前の道は緩い上り坂となっていますが、途切れることなく上から泥水が流れてきます。それが丁度駐車場の門のところで、アスファルトの切れ目に沿って道を渡ってウチの家側に流れてくるのです。そしてウチの前で側溝の濁流(!)に合流、そりゃもうすごいことに!道、横切れないよ!
かつて白州・武川では大規模な水害があったことは聞いているので、やっぱ怖いっす。安全確認のため巡回してまわる砂防事務所のクルマが…逆に不安に思えてきます。
2008.08.25 (月)
ムスメ、今日が始業式。山梨は2学期始まるの、早いのですね。自分自身が東京で育ってるせいか、やっぱ学校の始まるのは9月ってイメージです。
さらにここ数日の涼しさ…ホントにまだ8月かい!?って感じで。
そしてお約束、お盆も過ぎて美術館も秋風がぴゅ〜。