2009.02.08 (日)
暖冬なんでしょうが…
数日間の東京滞在を終え、白州に戻ってきました。
今年はねぇ、暖冬のようですが、やはり東京で数日過ごしちゃうと「寒ぃ!」って、すぐストーブの前に。
移住組の人に会うと誰もが「平気平気!最初は寒いって思ったけど、1シーズン経験すれば大丈夫だから!」と言ってくれるんですがね。
その1シーズン目、がんばって乗り切ろう!
- 薮内 竜太 |
- 20:43 |
- 未分類 |
2009.02.08 (日)
数日間の東京滞在を終え、白州に戻ってきました。
今年はねぇ、暖冬のようですが、やはり東京で数日過ごしちゃうと「寒ぃ!」って、すぐストーブの前に。
移住組の人に会うと誰もが「平気平気!最初は寒いって思ったけど、1シーズン経験すれば大丈夫だから!」と言ってくれるんですがね。
その1シーズン目、がんばって乗り切ろう!
2009.02.05 (木)
東京ビッグ・サイトで開催されているギフト・ショーに行って来ました。しかし、何度見てもすごいデザインの建物ですよねぇ。
実はギフト・ショー、初めて行ったのですが…まぁよく歩いたというか、とにかく疲れました。元より4日間の会期が設定されているのに、1日で終わらそうってのがムリなんですよね。
それでも今後の新たな取扱商品を模索する中で、だいぶ参考になりました!
あとはアイデアとセンスと…何より「先立つもの」、だな。
2009.02.04 (水)
吉祥寺は無事に片付きました…が、その分美術館は大変なことに。
う〜ん…こんな状況で大丈夫なのか!?展示作業も控えているのに…。
2009.02.02 (月)
コ達の毎朝の楽しみは氷遊び。いくつかの器に水を入れておき、一晩外に置いて凍らせて楽しんでます。今朝も学校行く前にチェックしに行き…。
「おとーさんっ!何かヘン!どうなってんの!?」とムスメの声。見に行けば、お!?何だこりゃ?確かにどうなってんの!?
はて?どうやったらこんな凍り方するんだ!?凍ってる最中に誰かツララ挿した!?
2009.01.31 (土)
薮内が使っていた吉祥寺の仕事部屋、とうとう片付きました…。
一通りの物は全て白州に移送済み、今日はゴミ出しだけでしたが、まぁ何ともすごい量!何でもかんでもとっておくヒトだったからねぇ。幼稚園(もちろん正幸本人!)の給食費の領収書が出てきたこともありましたっけ。
全ての壁に本棚があり、大量の資料に囲まれた仕事部屋も過去のものとなりました。さて、白州で仕事部屋を復元できる日は…来るのか!?
2009.01.28 (水)
美術館脇の池、カルガモとマガモがいっぱい来てます、が…。
人馴れしてないのか、人間の姿がチラリ見えるだけで一斉に飛び立っちゃいます。そりゃもうすごい羽音と水飛沫たてて。けっこ迫力だ。
東京で見るカルガモは人を見ても逃げることなく悠然と水面に浮かんでますが、こちらのはそうでないみたい。やっぱ普段人と接することが少ないから?
2009.01.26 (月)
地元北杜市の高根東小学校で喋ってきました。PTA研修会として、「親子で感性を磨く出張美術館〜考えよう 命の大切さ」ということだったんですが…。
全校児童、つまり一番下の児童は6歳で、保護者の方々はおじいちゃんおばあちゃんも来られてるようで、校長先生曰く「聴くのは6歳から60歳位ですかね(笑)」。いやいや、(笑)って…。
話し始めて、すっごい難しかったデス。どうしても小さい子は飽きちゃうだろうし、かと言って大人抜きで喋るわけにもいかず…。
終わってから子供達と話をしていて、「長かった〜」の声が。こっそり「校長先生のお話とどっちが長かった?」って聞いたら、「今の話。だって飽きちゃった」。
アハハ、正直でよろしい!
2009.01.24 (土)
まだ真っ暗な白州を出て、長野県の長野市立城東小学校へ。
ここでは各クラスが1年間取り組んできた課題を発表する場として、城東祭が行われています。6年生は5年生の時より「冒険者たち」を題材にしてきており、昨年は斉藤惇夫さんが来られたようです。
今年は「動物と共に生きる美術館」として教室を美術館とし、各自が描いた「冒険者たち」の1シーンの画を展示、ウチからは原画を持ち込み、薮内正幸の話を少しさせてもらいました。
展示物の中には薮内正幸物語や薮内正幸の生涯といった手書きのポスター(?)も貼られ、市立図書館から借りてきた薮内の著作物もたくさん並べられていました。さらに模写コーナーまで設けられており、6年生のみんな、すごいぞ!
それにもまして思ったのは、子供達が明るくって人なつっこいこと!こちらまで元気をもらった気がしましたし、何よりとても楽しい時間を過ごすことができました。
みんな、有り難う!
2009.01.23 (金)
ムスメを学バス乗り場に送り、そのまま東京の荻窪(と言うより天沼)へ。
荻窪は戸田であり、自分自身が生まれ育った町。そして天沼は戸田が荻窪を離れてから住んだ町でもあり、かつては薮内が大阪から上京してきて住み込ませてもらった、松居直さんのご自宅があった所でもあります。それに薮内、戸田が最後を迎えた病院のあるトコでもありますね。
用事自体はすっごい消極的、と言うか、嬉しくない用件でもあったのですが、この縁のある町に山梨県民になってからも来る事になるとは!
…肝心の用の方は、やっぱり「…はぁ……」って凹んじゃう感じでしたが。