2009.03.25 (水)
4月4日より始まる「動物画の奇才・薮内正幸の世界展」(於:武蔵野市立吉祥寺美術館)のための、原画搬出作業がありました。
今回は美術梱包でお願いしてあるので、作業は担当者と画のチェックのみ。とは言え搬出する画は額の数で100点、関連資料などを加えると結構な量デス!さらに委託販売用の商品も加えると…けっこ大変。
ちなみに出展数、すでに搬入済みの作品もあるので160点以上になります。これは2002年の船橋での原画展以来の規模になりますかね。
収蔵庫にようやく「足の踏み場」ができました。久しぶりに見た床だ。
2009.03.24 (火)
…忙しかったんです。
明日、吉祥寺美術館での原画展で使われる画やら何やらが搬出されます。そのため、100点以上もの額装された画、そして販売する商品に書籍に、収蔵庫から降ろして明日に備えました。
改めて、結構な量です。全点が展示されるかどうかわかりませんが、とにかくね、運んでもらいましょうかね。
収蔵庫へ上がったり下りたり、腰痛くしそう…。
2009.03.23 (月)
松ぼっくり、濡れると閉じるんです…。
コ達が集めた松ぼっくり、普段はこんなんですが、

雨が降ればこの通り。

2009.03.22 (日)
連休最終日。朝から雨で、こりゃ今日は静かかな…と。
さらに世間では「高速1000円」施行を待って出掛けるつもりの方も多いようで、そんな中、お立ち寄り下さった方々には感謝申し上げます。
ふぅ、と一息つく間もないまま、夜は向かいの「みのる館」において子供対象のお茶教室。ウチは予定は未定ってことで事前申し込みはしてなかったんですが、何せお向かい。時間に主催者の方が訪ねて来て「早くおいで」。
コ達だけを送りこむつもりが…あれれ…と言う間に席に座らされ、一緒にお作法を習うことに。
実は講師の先生、当館が2004年の開館パーティの際に庭先でお茶会を披露して下さった方々と判明!その節はお世話になりました!
初めての茶の作法、ちょっと背筋が伸びました(気がしました)。
2009.03.21 (土)
開館2日目です!…が、鍵開け前にコンビニまわり。実は10円玉が…。
釣り銭、イキナリ不足気味!何てこったい!いつもは日々の売り上げ金で自己両替してるから気にしないうえ、昨日はなぜか普段以上に10円玉を消費しちゃったんですよね。
ま、3軒まわって何とかなりましたが…この計画性の無さというか、先行きの見通しの甘さ、今年も思いやられますな。
2009.03.20 (金)
2009年度、開館いたしましたっ!
朝起きたら雨、それも結構強くって、「うへぇ、スタートがこれかい…」ってけっこ憂鬱だったんですが、見事に開館の時刻には晴れわたりました!
今日の開館を知って来て下さった方、全く知らずに立ち寄られた方、それぞれでしたが、オドロキは先日お邪魔した長野市立城東小学校6年生(もう卒業式を終えたようです)のコのご家族が来て下さいました。アリガトウ!
さらに夕方には台湾の方…日本で留学されている方も含め、地元で本屋さんで働いている(いた)方々。数日の予定で山梨近隣の絵本美術館を巡っていたそうです。そして当館は今日の開館にあわせて予定を組んで下さったようで、これまたアリガトウございます!
「薮内正幸の世界展」、7月28日までです!
2009.03.19 (木)
さ、いよいよ明日より!
朝から、片付けやって…展示の仕上げやって…つり銭も用意して、掃除に近隣挨拶に…。
「やっぱりギリギリかい!」って、自分にツッコミながらの一日でした。
薮内正幸美術館、2009年度は明日開館です!
2009.03.18 (水)
あっちこっちの方から「ハガキ着いたよ…ウフフ」って。
えーい、言われんでもわかってるわい!…誤植…。何もねぇ、あんな大きく…あーあ。
きっとこんなん書いたら、気付いてなかったヒトも改めてハガキを引っぱり出してくるんだろうな。自分だったらそうするもんな。
…はぁ。
2009.03.17 (火)
黄砂、すげぇっす。
雨がポツポツ降ってるのですが、落ちてくる雨粒が汚れてるんですよね。ワイパーで拭いても拭いても窓ガラス、いつまでも汚れてます…。
2009.03.16 (月)
部屋の窓から見える木にレンジャクが。急ぎ双眼鏡でのぞいたら…。
おーっ!何と双眼鏡の限られた視野の中に、キレンジャクとホオジロ、そしてヤマガラにシジュウカラ2羽の4種5羽が!すっげぇ!
以前に窓越しにカラ類がいっぱい…って書いた記憶がありますが、今日はね、双眼鏡の丸く切り取られた視野の中だけでのハナシですからね!さらに隣りの木にはアオゲラとエナガもいたから…もっとすごい可能性もアリ!?
…ま、ただそれだけなんですけどね。ちょっと嬉しかったもんで。