2009.04.16 (木)

今の時期…

 毎朝雨戸を開けると、昨日とは違った景色がひろがっています。

 今は木々は一気に芽吹き、下草もぐんぐん伸びてゆく季節。昨日と比べて明らかに風景が違って見えます。一日でこんなにも植物って成長するのですね!

 ところでお昼前に来られたお客さんは…福音館OBの、薮内とも一緒に仕事をされた方々。えっ!?小淵沢駅から歩いてきたんですか!?

 …若いなぁ!



2009.04.15 (水)

北杜市内の花見

 白州では桜はピークを過ぎ、だいぶ散り始めた木が増えました。

 が、車で10分…小淵沢に上がると今が満開!昨日の雨でもほとんど散らなかったようで、時間さえ許せばゴザ敷きたくなりますね!

 因みに今日は用事があって清里に行ってきたのですが、ここでは咲いてるどころかまだ蕾!花見、これからかいっ!?白州の標高は600m強、そして清里は1200m前後…そりゃ気候も違いますよね。

 白州も小淵沢も清里も今は同じ北杜市。つまり…市内だけで場所を変えれば、1ヶ月近く花見を楽しめるのです!



2009.04.14 (火)

ベト蜘蛛!?

 ベトグモ…何てクモ、実はいません。ホントの名前はヤニサシガメと言うのですが、その3〜4mmの幼虫が我が家ではベトグモと呼ばれています。

 元はと言えば、ウチのひとが布団を干す際にテラスにウロウロするこの「虫」を「クモ」と思い込み、そいつを手で払えば手に、雑巾で払えば雑巾にくっついてしまうため「ベトベトしたクモ」が語源。…一応ね、虫の足は6本、クモは8本が基本ですんで。

 ただ「ベトベトする」のは事実で、アカマツ林に多く住むヤニサシガメは名の通り体にヤニ状の物質をまとい、本当にベトベトくっつきます。

 ま、わからないでもないな。



2009.04.13 (月)

職人技!

 美術館同様に自宅の周りもアカマツ林。マツ、ただでさえ根は浅いのに白州は結構砂地(まぁだから水が美味しいんでしょうが)なんですよね。それだけでも怖いのに、高さ的にも限界に達した木も多く、松枯れ被害も目立ってきてます。先日の雪でも何本か倒れました。

 ってことで、倒れたら家に干渉しそうなのは切りたいのですが…、幹周り80cmもあるような木、とてもシロウトの手には負えないっす。そこで樹木の伐採などが職業の知人に、自宅周りの木を切ってもらいました。

 これがまぁすごいこと!ヒョイヒョイ木に登ってゆき、片手でチェーンソー振り回して枝を落とし、ワイヤーを掛けてウインチ使って…って、一人であっさりと!

 その手際の良さ、職人です!

  



2009.04.12 (日)

春どころか…

 数字的にも非常に暖かい冬だったと言われてますが、確かに山々の姿も…。

 八ヶ岳の残雪、4月の半ばとは思えないです。普段のGW明けどころか、1ヶ月位先の姿ですよね。例年だと桜などの花々が咲く頃はもっと雪があるので、こんな写真にはならないのです。

 今日も昼間は暑いくらいでした。このままじゃ夏は一体どうなってしまうんだ!?



2009.04.11 (土)

無尽会…なのか!?

 今日は定例の地区ソフトボールのメンバーの集まり。

 コレ、毎月決まった日に決まった場所に集まって盛り上がるのですが、いわゆるこっち(山梨)で言うとこの無尽(ムジン)会なのかなぁ?

 実はこっち来るまで無尽会って知りませんでした。でも、こっちでは日常的なもののようで、ほとんどの飲み屋さん(って言うより飲食店)には大抵「無尽会、新年会などにどうぞ」といった看板が出ています。

 無尽会、ご存知ですか?

 
 



2009.04.10 (金)

勝ちたかったぁ…

 アニキ金本、何と今季2度目の3打席連発!すごいっ!

 開幕から7試合連続で記録する打点は早くも20となり、本塁打数も7号!…って、信じられます!?この数字!だってまだ7試合目ですぜ!あぁ…白州ではデイリースポーツ紙が手に入らないのが悔しいなぁ!

 それにもまして、勝てなかったのが悔やまれます…。

 



2009.04.09 (木)

ツクシ

 桜の開花ばかりが気になっていつも上ばっか見て歩いてましたが…ふと足元に目をやると、ツクシがいっぱい!

 春ですねぇ。



2009.04.08 (水)

アニキ!すごいっす!

 開幕戦の本塁打に始まり、今日は3打席連続本塁打を含む4の4の7打点!

 これで開幕から5戦全戦で打点を記録し、早や16打点!…って、信じられないっ!

 金本のアニキ、すごいっす!



2009.04.07 (火)

取材

 今日は取材があったのですが…。

 何だか撮影はほとんどがコたちと遊んでるとこだった気が。さらにはこれまで外部の方が入ったことのない(見せられない)2階収蔵庫での撮影は…他の美術館の方が見たら、原画が置いてあるとは思えないような状況で卒倒されるかも。

 掲載はどんなんになるんだ…。

 



  • 2025年8月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • 美術館周辺の天気

  • 美術館地図

  • 筆者紹介

  • 最近の日記

  • 過去の日記

  • カテゴリー

  • その他

  • サイト検索