2009.05.08 (金)

この季節の楽しみ

 今日の夕食は天ぷら…揚げるのは、近くで採ったコシアブラにタラノメ、そしてヨモギ。

 コシアブラとタラノメは非常に美味で有名ですんで、道の駅などでもいい値段で売っています。けどヨモギ、そんじょそこらに生えてっから先のと違って希少性もなく、採るヒトもほとんど見かけないんですよね。

 フツーは草餅や団子などにするんでしょうが、初めて天ぷらにしたところ…すっごい美味しいじゃないか!何せ雑草のようにあっちゃこっちゃにあって、それでいて美味しいってんだから、こりゃ見過ごすテはないね!

 コシアブラにタラノメは争奪戦に近いですが、ヨモギはライバルも少ないし、しばらく楽しめそうです♪



2009.05.07 (木)

静かな日々が…

 今日も朝から雨。結局5日よりずっと降ってます。

 昨日でGWも終わり、今日からはまた静かな日々となってしまうのかな…。国道を走っていても、昨日までと異なり県内ナンバーのクルマばっかりです。

 そんな中、お客様は数組の方々がポツリポツリと。藤沢から来られたご夫婦、平山郁夫さんの美術館への道を尋ねられた女性お一人で来られた方、そして展示替えごとに必ず来て下さる南アルプス市のM松先生。

 わざわざお立ち寄りいただき有り難うございます!

 



2009.05.06 (水)

ひょっとして

 今日は水曜日ですんで休館日…とはいえ、GW最終日。ほとんどの方は昨日のうちに戻られているようですが、ひょっとして…ね、お立ち寄りいただく方もいるかなぁ、と。そこで開館させました。

 そしたら午前中に何組かのお客様!開けてて良かった!

 そのうちのお一人、「水曜日が休みなのは知ってたけど、GWだしひょっとしたら開いてるかなと思って」。

 はい!「ひょっとして」と思い開けてました!



2009.05.05 (火)

ありゃりゃ…

 昨年の今日、つまりこどもの日はご来館者数の最多を記録しました。連休としても今年同様にGWの最終日前日(つまり「明日も休み」ってことですね)で、条件的には今日と全く同じ。

 そりゃあね、期待もするし気合も入るし、「さぁ来い!」って感じで。そしたら…。

 予報よりも早い時間に雨が降りだし、客足延びず。「1000円効果」で渋滞を怖れて早くに帰路についた方も多かったのかな…。気合、カラカラと音をたてて空回り。

 そんな中、お越しいただいた方には心より感謝を申し上げます…有り難うございましたっ!



2009.05.04 (月)

吉祥寺効果

本日いらしたお客様の何人かから「先日吉祥寺での原画展を見て、ここへ来ました」と。

 おー!吉祥寺、やっぱすごいぞ!効果絶大!実際ね、1日平均で200名以上の方が来られているようです。

 正直、あの吉祥寺美術館での整った展示を見た後だとウチのシロウト感丸出し展示は非常に不利なんですよねぇ。「っだよ、本家の方がコレかよ…」って。

 しょうがない、ウチは恵まれた自然環境で勝負するか…(←ちゃんと展示をがんばりなさい!)。



2009.05.03 (日)

いつの間に!

 朝から多くの方にご来館いただきました。有り難うございます!

 ただでさえ狭い美術館の受付周り、売り場担当と入館受付をする2名でいっぱいいっぱいなのに、GWで休みのウチのコ達がちょろちょろと…邪魔だってば、非常に!

 天気も良いし、何より邪魔だから外に行かせ、花を摘んでいるのまでは見ていたのですが…。

 ある時気付いたら、うわ!洗面台がすごいことに!アリまで歩いてるじゃないか!

 「勝手にやるんじゃなぁい!」と言おうと思った矢先…「あら〜キレイねぇ、全部本物の花なのね!お嬢ちゃんがやったの?」とお客様に言われてニコニコのムスメ。

 …上げた拳の行き場が…。


 



2009.05.02 (土)

今日からは…

 GW真っ只中、とは言え昨日、一昨日は平日だったので、今日からいよいよ5連休って方は多いのでは?事実、高速道は朝からすンごい渋滞のようですね。

 おとなり、シャトレーゼさんも工場見学へ行く車で9時過ぎには列をなしていました。反対側のおとなり、サントリーさんはね、そりゃもう当然、って感じで。

 …ウチですか?はい、おかげ様で「いつになく」賑わった館内となりました。首都圏はもちろん、岐阜に静岡、滋賀に四日市に…「カートピア」を見て宇都宮から一般道で来られた方(!)まで、みなさま、有り難うございます!

 ただ、あちこちで交通量は多くなってますので、道中お気をつけて。



2009.05.01 (金)

とうとう!

 (一部で)評判の裏ヤブ作品、当館と吉祥寺美術館でも現在展示中ですが、とうとう「形」になりました!やった!

 吉祥寺美術館では今回の原画展にあわせ裏ヤブ作品だけを集めたポストカードブックを製作、20枚セットで税込価格1,050円とのことです。

 近々に当館でも取り扱いをいたしますが、「すぐに欲しい!」という方は吉祥寺美術館へ!



2009.04.30 (木)

すっげぇ迫力!

 先日、大きなアカマツなどを伐採してもらった際はたった一人で手際よく切り倒す「職人技」に驚かされましたが、今日は業者が重機を使って伐採しました。

 自重27tもあるでっかいクレーン車を玄関前に停め、アームは屋根のはるか上…伐採した木が倒れないようクレーンで吊りながら作業をするのですが、その迫力ったら!

 さらには適当な長さに切り揃えた幹や枝を、屋根をまたいで反対側に降ろすという、見ている方は「作業中のクレーンが倒れて民家に直撃」なんて新聞の見出しが頭をよぎります。

 けど、もちろんそんなワケはなくって、その運転技術はやっぱし職人技だな。

 普段はこんな間近で大型クレーンの作業を見ることはないし、その迫力、そして技術に驚きの1日でした!

 

 



2009.04.29 (水)

1年です!

 東京から白州へ越してきたのが…昨年の今日。うわー、1年が経ったんだ!

 白州町は美術館が構想段階であった「北巨摩郡」時代から行き来していた場所なので昨年越してきた時も新鮮さはなかったのですが、それでも山梨県民となって1年ってことですね。

 今では当たり前のように白州の地で日々生活してますが、数年前にはまさか自分が地方で生活するとは思いもしませんでした。って、それを言ったら美術館を運営するたぁ夢にも思わなかったですけどね。

 移住して1年、そして美術館は今年で5周年。県民歴はこれからも重ね続けてゆくでしょうが、美術館に「この先」はあるのか!?(←おいおい)

 そうならぬよう、皆様これからも美術館をどうかよろしくお願いいたします。そして地元鳥原の方々、今後ともよろしくお願いいたします!
 



  • 2025年8月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • 美術館周辺の天気

  • 美術館地図

  • 筆者紹介

  • 最近の日記

  • 過去の日記

  • カテゴリー

  • その他

  • サイト検索