2025.02.05 (水)
清泉寮のリース
清里、さっむい!
これなら清泉寮の氷のリースも溶けないねー。
- 薮内 竜太 |
- 18:09 |
- 未分類 |
2025.02.04 (火)
最強寒波襲来により、場所によってはすごい降雪量のようですね(帯広の「十勝やぶの会」のみなさん、大丈夫ですかー!? )。で、白州でも昨夜から急に吹雪いたりしてます。積もるって程じゃないですけどね。
よく「冬は雪がすごいんですか?」って聞かれますが、当地は基本的に冬は晴れ。いわゆる太平洋側気候というか、中央高地気候というか。ただね、気温はそれなりに落ちるんで一度降るとなかなか融けなくてえらいことになりますが。
今回の寒波でも雪の心配はないけれど、予想気温は下の二桁が出てるから水道管凍結だけは気を付けねばー。
2025.02.03 (月)
上野原は島田小学校の近く、桂川に流れ込む支流の脇に小さなステージが。
シーズンにはホタルも見られるようで…この手作り感がイイなぁ。そして丸太のイスもいいなぁ。
ステキ空間。
2025.02.02 (日)
これまでも何度か単行本化されてきた「こうていぺんぎん」(「かがくのとも」1970年2月号/福音館書店)。この度タイトルの字色がピンクからクリームに変更となって久々に復刊です~。
ただ…復刊はされましたが、一般書店での販売はありません。福音館本体でも取り扱いません。でもね、ウチは大丈夫。ちゃんと仕入れます、販売OKス!
ということで今度の展示は復刊記念だな…と思ってたんですけどね、よく考えたら去年の後期展示で「こうていぺんぎん」の画を数点使ってるんだよなぁ。連続しちゃうのはナンですし、じゃあ後期展示に回しますかね…って、なら今度の展示どうしよう?(←ま、まさか、まだ決まってない!? ←マジ?)。
2025.01.31 (金)
戸田の私物の書籍の入った箱からは、(竜)がよく読んでいた書籍も。うぉ~懐かしいぜ!
これまた全て初版本ですが、やっぱ汚れというか傷みが目立つなー。そして先日に続いて「どうしたものかな…」と。
2025.01.30 (木)
昨日から「ドクターイエローがラストラン!」って、ニュースではすごい尺をとって新聞も大きな写真入りで扱ってますね。新しい路線が開業したとかならともかく、特定の車両のことで一般ニュースになるとは…。「趣味は鉄道です」何て言える雰囲気じゃなかった時代を通ってきた身からすると(それでも言ったけど)、「世の中変わったなぁ」って。今では鉄道マニアも市民権を得たのかな?まぁ迷惑撮りテツは悪い意味で認知されましたが。
ということでラストランだ引退だサヨウナラだって騒がれたドクターイエロー。報道では「涙で見送る人も…」って盛り上がってましたが、JR東海と西日本でそれぞれ所有するうちの東海の1本が引退するだけで、西日本の方はまだ残ってるんですよね。まぁそちらも2027年には引退する予定なのであと2年ですけどね。
ドクターイエローはまだ走りますよー。(写真は昨年、岐阜羽島~米原にて)
2025.01.29 (水)
池が結氷すると「乗れるかも!」って、誰もが思うじゃないですか。一応ね、片足を軽く乗せてみたら…あ、ダメかも。
だから「押すなよ、押すなよ、絶対に押すなよ!」はナシです。
2025.01.28 (火)
正幸の資料用書籍でさえ未整理の分があるのに、「戸田(互井/薮内幸枝)の方まで手が回んねぇよ!」って放置していた箱の開封の儀…も、いくつか開けて、もう嫌ンなった…。どんだけあるんだよー。
けど、岩波少年文庫もほとんどが初版モノ。傷みがそれなりだけど。で、石井さん関連の書籍はほとんどにサインが入っとる。
さぁて、どうしたものかな。
2025.01.27 (月)
スイカの街、冨里市立図書館での原画展も昨日で終了、今日は片付けに。最初に搬入に行ったのが12月27日だから丁度1ヶ月前。そしてその間に2回行ってるので…1ヶ月で4回目の冨里。うん、もう慣れた街だぜ!ポストがカワイイんだよねー。
毎度のことながら片付けはあっさりと。準備が大変であればあったほど、終わるのは寂しいですよね…特に冨里は5年越しでの実現だったのでなおさらだな。でも感想ノートを見ると複数回来て下さった方も少なくないようで、やって良かったデス。開催に向けてご尽力して下さった関係のみなさまには心より感謝を申し上げます。
ところで、平日朝の中央道の上り渋滞。府中通過が6時じゃもう遅いんだよな…いつからこんなにひどくなったかなぁ。