2016.01.27 (水)
千葉に行く時は朝に都心を通過するため「大」渋滞不可避。けど今日は横浜本郷台ですんで、圏央道でピューっと一気に藤沢だ!すごい便利になったねぇ!
…って、昔は「高尾山にトンネルをブチ抜くたぁ何たる暴挙!圏央道断固反対!」なんて言ってたのにねー。この節操の無さ、いい気なもんだな(オマエだよ)。
講演は、その前に主催者である「世界の子どもの本を楽しむ会」による勉強会「薮内正幸氏の絵本」が行われました。これがね、ナカナカすごかった!1時間半かけて、薮内正幸の生涯を触れつつ絵本を中心に著作をデビュー作「くちばし」から最後の「ここよここよ」までを、一気に紹介してくれました!これって…もう(竜)が喋る必要が無いんじゃないかと…。
会のみなさま、お世話になりました!

2016.01.26 (火)
柏にある「ハックルベリーブックス」さんに、原画の搬入~。
「どうぶつのおやこ」や「ガンバ三部作」以外に、フクロウの画が多いのには…ワケがあるんですよ。なーんでだ?
午後は谷津干潟自然センターに。12月より開催していた原画展も日曜で無事に終わり、原画の搬出だったんですが…それどころじゃない!大好きな富士鷹なすびさんの原画展がもう始まってるー!
自分トコの作業そっちのけで見入っちゃいましたよ…ステキです!スバラシイです!会期は2月いっぱい、もう一回ぐらい来れるかなぁ?
ハックルベリーブックスさん、お世話になります!谷津干潟自然センターのみなさん、お世話になりました!

2016.01.25 (月)
薮内正幸が子どもの頃から模写していた野鳥図鑑の作者、小林重三さん。実は小林さんのご息女様が北杜市にお住まいで、この度重三さんのお話を伺う機会が設けられました!(竜)もオマケで入っちゃってますがそれは置いておいて、こんな機会はそうそうありませんぜ!
それと、愛知は尾張旭市立図書館での講演会です。千葉だけじゃないぞー、と。
それぞれ既に申し込みが始まってますが、よろしければー。

2016.01.24 (日)
久々の水玉写真は冬バージョン!

2016.01.23 (土)
お話をしに船橋に。はい、「千葉」ですね。
もちろん今回も原画を持ち込んだのですが、点数は20点ほど。半日だけのプチ原画展だ。
で、今回面白かったのは話し手の聞き手の間に「保育スペース」が設定されてたのですね。喋ってる足元をおコたちがウロウロと…それが可愛くって可笑しくって、ついつい意識がそっちに…。なかなか楽しかったデス♪
さ、次の「千葉」は、火曜日だ~。

2016.01.22 (金)
雪、まだけっこ残ってます。だもんで…。
コたち:スクールバスが来るまでの短い時間もすでにエンジン全開!
ウサギ:なかなか姿は見ないんですけどね、足跡くっきり~。
(竜):広大なる駐車場、美術館までクルマが入れるように一気に雪かき!
…身体痛ぇ……。

2016.01.21 (木)
毎日少しずつ日が伸びてきてますが、まだ夜型ニンゲンでも日が昇るトコ見れるね♪…寒いけど。


2016.01.20 (水)
目の前のつららと、彼方の星…いくら絞り込んだってピントはどちらか。
距離が違い過ぎる~。

2016.01.19 (火)
今日は甲府の小学校でお話だったのですが…夜中、また雪降ったのか!?甲州街道はツルツルのテカテカ!大渋滞のため、結局甲府まで2時間近く掛かった…9時に行く予定で、着いたのは8:59!あっぶねぇ…。
最初に1~3年生、次が4~6年生と2回お話したのですが、何と高学年を終えた時に1年生の先生が戻って来られて「みんなで書きました」って全員の感想を手渡してくれました!
えー!?教室に戻ってすぐに書いてくれたですか!嬉しいなぁ、大事にしますね!
甲府市立北新小学校の先生方、お世話になりました。

2016.01.18 (月)
これまでの分、まとめて降ったって感じですね。
今冬は少なかった鳥たちも、今日は集まってきて小鳥食堂大繁盛♪
それよか…ベンキョウ机に向かってるはずの中学3年生が、何で飛んでる!
