2008.07.05 (土)

カートピア…その後

 先日取材を受けたカートピア誌、現在刊行中の7月号に載っています。

 メールや手紙で「見た〜!」の声がポソポソと。ちょっと恥ずっこいんですが、嬉しい誤算は別のページにもイラスト入りで美術館情報!

 カートピア誌、全国のスバル・ディーラーで配布してまぁす。



2008.07.03 (木)

佐藤邦雄・松村太三郎・薮内正幸のどうぶつ展



2008.07.01 (火)

…あれ?

 今日より7月です。現在の展示も今月いっぱい。

 …ん!?ってことは、昨日でJRの山梨デステネーション・キャンペーンが終わった、ってことですよね!?

 う〜ん…何だかキャンペーンも何も、普段と全く変わりなかった気がするのは…気のせい?一応このキャンペーンを視野に入れてJRと契約を締結してもらったんですけどね、アハハ、ダメだったかぁ!

 …って笑ってるバアイではないのですが、ウチはいつも来て下さるリピーターの方に恵まれて、マイペースでね!



2008.06.30 (月)

早速に…

 巻頭「白州だより」でもふれていますが、在庫切れだったポストカードを刷ったついでに新柄もいくつか追加。早速に通販でもご注文をいただいております。有り難うございます!

 新柄は「グリック」に「どうぶつのおかあさん」に…6種増えております。「通信販売のご案内」からご覧下さぁい。



2008.06.27 (金)

先入観

 自宅前の石に緑色の鳥。ん!?あの鳥ってば…何!?

 アオバト?じゃないよね、スタイルが全然違う…嘴は大きいし、よく見れば頭は赤い!

 するとその鳥、飛び上がって近くの木の幹に垂直にとまりました…アオゲラかぁ!

 調べたら、アオゲラはフツーに水平にとまる事も多いようですが、やっぱなぁ、キツツキは垂直にとまって欲しいよなぁ。



2008.06.25 (水)

どうぶつ3人展

 7月3日(木)〜9月30日(火)、大阪はKunio Gallery(北区天満3-1-16 06-6354-9292)において【佐藤邦雄・松村太三郎・薮内正幸のどうぶつ展】が開催されます。

 薮内の出展作品は6点ですが、誰もが一度は目にした邦雄さんの動物画、そして誰もが触りたくなる太三郎さんの造形、三者三様の「どうぶつ」を見に、お近くの方は是非!



2008.06.23 (月)

副都心線

 新宿にある「世界堂」。文房具はもちろん展示関係の物品の購入から、額装の一部にマットの作成まで、あれやこれやと本当によくお世話になってます。ただ自宅の成増から池袋に出て山手線に乗り換えて新宿、そっから歩いて…って、電車で行くのけっこメンドでした。それが!

 1週間ほど前に開通した地下鉄副都心線、何と成増から世界堂最寄りの新宿三丁目まで、乗り換え無く1本で行けるのです!

 実は開業が決まってから指折りその日を待っていたのですが、その目前に引越してしまって、今日が初乗りになります。使ってみて…何て便利なんだ!

 しかし、駅を降りてから構内で迷子。出口探してウロウロして…結局以前と変わらない距離を歩いてないか!?

 東京の地下鉄、わかりにくい…。



2008.06.22 (日)

当然の渋滞

 夕方、お客さんも一段落して…さて、またまた東京。

 先週はね、金曜夜に東京へ、そして日曜午後の戻りだったから世間の動きとは逆行で渋滞知らず。でも、今日はダメだよなぁ…。

 ………ダメだったか。お決まりの談合坂SA〜小仏トンネルだけでなく、石川PA〜国立府中の渋滞まで、全く解消の気配ナシ。しゃあない、ノンビリ一般道だね。

 渋滞情報聞きながら、結局八王寺まで出ちゃって…まだダメ!?

 結局八王寺で食事してから戻りました。エライ遅くなっちゃった…。先週反対車線の渋滞を笑ってた、当然の報いだな。



2008.06.20 (金)

ホタル

 夜、ホタルを見にコ達とオオムラサキセンターへ。

 当たり前だけどセンターはもう閉館、だから駐車場はひっそりと…と思ったら、結構停まってる!?みんなホタル見に来たの?

 真っ暗な中、小さな懐中電灯を頼りに水辺の方へ…が、いないね!?そして水辺に降りても、あれ〜?もう出現してるって聞いてたのに。残念。

 楽しみにしてきたコ達から大ブーイングかと思いきや、真っ暗なのが怖いようで「うんっ!仕方ないね。戻ろうね!」。



2008.06.18 (水)

6月18日

 今日は薮内正幸の命日。多くの方より「もう8年…」といったメールをいただきました。有り難うございます。そして今日は美術館の4歳の誕生日でもあります。

 そんな日ですんで、休館日ではあるのですが特別に開館いたしました。…ま、静かでしたけどね(←告知不足だって!)。



  • 2025年8月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • 美術館周辺の天気

  • 美術館地図

  • 筆者紹介

  • 最近の日記

  • 過去の日記

  • カテゴリー

  • その他

  • サイト検索