2009.09.05 (土)
夏みたい
昨日夕方の雷雨を境に冷え込みはじめ(またソフトボール延期!)、明け方は寒いくらい。ホント、今年は夏らしい日って少なかったですね…。
ただ今日は朝から快晴!お昼前には陽射しも強くなり、雲まで夏っぽい感じです。ミンミンゼミの声も夏らしいっす。
- 薮内 竜太 |
- 22:09 |
- 未分類 |
2009.09.05 (土)
昨日夕方の雷雨を境に冷え込みはじめ(またソフトボール延期!)、明け方は寒いくらい。ホント、今年は夏らしい日って少なかったですね…。
ただ今日は朝から快晴!お昼前には陽射しも強くなり、雲まで夏っぽい感じです。ミンミンゼミの声も夏らしいっす。
2009.09.04 (金)
掘り出し物コーナー、好評です!最近は入館するなり「掘り出し物はどこ?」と聞かれる方もいらっしゃいます!…まぁね、有り難いことなんですが、一応美術館なんで画も見てね。
その掘り出し物コーナー、古いけど絶版の本や展示に使ったため開封されたTシャツなど、ワケ有りではあるんですが破格のもの多し!ちなみに今の「掘り出し物」は…「どうぶつのおかあさん」かな?
その本自体はフツーに売ってますが、カゴの中にあるのは1977年に年少版・こどものともとして発行された初版本。ちょっと擦り傷などはありますが、価格は当時と同じ180円ですぜ!
カゴの中身は日替わりです。何があるかは…ご来館されてのお楽しみ!
2009.09.03 (木)
福音館より、「おかあさんといっしょ」の韓国語版が届けられました。今年に入って「みんなおおあくび」「ことばをおぼえたチンパンジー」に続く3冊目の韓国語版となります。
2009.09.02 (水)
今日は水曜日で休館日。けど8月中は無休だったんで、今日は1ヶ月ぶりのオヤスミです!
コ達を送り出し、はぁ〜…まずはな、久々にノンビリしたいな。もう一回寝ちゃおうかな…いや、買物しなきゃ。パンフ配りもあるし。近隣施設に挨拶がてら見学ってのもあるなぁ。でも、たまには洗車すんのもいいよな。さて、どうしよう…。
なーんてウダウダ考えてたら、あらら…もういい時間じゃないか!結局どれ一つもまともにできず…ま、どうせこんなこったろうと思いましたけど。
そして夜はソフトボール。20時試合開始は、けっこ涼しいのです…。そのうえ個人成績も寒いんだから…ダメじゃん!
2009.09.01 (火)
先日は「八ヶ岳アート&クラフトネットワーク【オランウータン】」の集まりで、春先のイベントについて話し合いをしましたが、今日は八ヶ岳ミュージアム協議会で秋に開催する「第2回アートフェスティバル」の話し合い。
それぞれ重複して所属する館も多く、先日の場でもお会いした面々もちらほら。それでいて話す内容も似てるもんだから、ちょっとアタマは混線気味。みなさんは…平気なんですかい!?
で、こちらでも11月1日に開催するチョーク・アートの内容をつめるために実行委員を選ぶことになりました。先の会では不覚にもというか図らずとも委員になってしまっておりましたが、こっちでは回避。ほっ。
会場となった「ROCK」を出たのは22時過ぎ…清里はもう寒ぃや!
2009.08.31 (月)
8月末日はブルーです。いまだにね、「あぁ明日から学校だ…」って感覚が残ってるんですかね。一体ン十年前のハナシだよ!?って感じなんですが、身体に染み付いちゃってんでしょうね。
さらに、ここ数年は別の意味でブルーです。「あぁ…夏休みも終わっちゃった…これでまた静かな美術館だ…」と。
でもね、今年は8月中に始業式を迎えた学校は多いみたいですね。白州ではとうに始まってますし、長野県の一部ではお盆休み明け直後には始業式だったみたいですし。
だから、冷静に考えれば今日を境に急に静かになるってことはないわけですよね!
………そうか、だから先週から静かだったのか。
2009.08.30 (日)
基本的にいただきもの、多いです。近所で畑をやってる方が「いっぱい採れたから」と、民宿をやってる方が「漬物いっぱい漬けたからさ」と、農業が本職の方からも「傷ついちゃって出せねぇから持ってけし!」と。さらにはお客さんからまでお土産を頂戴しちゃって…本当に皆様、有り難うございます!
…が、当然食べきれない量でして、おすそ分けということになります。そうすると、今度はそのお返しが届けられ…。
今日はいただいたトウモロコシとレタスをご近所さんに渡したら…「ちっと待ってろ」と言われ、畑からスイカ2個と敷地内のプルーンの木から実を両手いっぱい!
…わらしべ長者みたいだ(長者にはなってないけど)。
2009.08.29 (土)
白州のおとなり、大泉からママとおじいちゃん、おばあちゃんと来てくれた小学校1年の女の子。家でも動物の絵を描くのが大好きだそうです。
早速スケッチブックに向かい、しばらくして「かけたよー」と見せにきてくれたのですが…えぇ!?1年生にしては非常に上手!そして何よりその構図にオドロキです!館内に掲出してあるイヌワシの実物大ポスターを参考に描いてくれたようなのですが、構図が違うんですよね…。つまり、ポスターの絵は「参考」でしかないってこと!?聞けば、家でも何かの絵を描くと、次はその動物の横からの姿、次は後姿と次々に描いてゆくそうです。
うひゃぁ〜…すげぇ!これは…将来が楽しみでしょう!
時々遊びに来て、また絵を描いていってねー!
2009.08.28 (金)
本日の山梨日日新聞文化欄に、現在の展示情報が載りました。それもカラーの写真入り!
今回の展示の目玉である、薮内が画描きへの道を進むこととなったきっかけの手紙と、ステンシルを使った年賀状のことが記事になっているのですが…タイトルに「年賀状や手紙70点を公開」、本文に「〜関係者からの手紙など約70点を展示する。」って、アハハ、これじゃ手紙だけで70点展示してるみたいです。一応ね、ウチ美術館なんで画がメインです!
まぁね、ようはこちらの提供した情報がわかりにくかったってことですよね。笑ってるバアイではないですね。
関係ないですが、同日の地域面では「34年災の記憶 児童に継承」って記事。これは昭和34年にあった大規模水害を伝えていこうと、そのかつての被災地にモニュメントが製作され、白州・武川の両小学校の3年生が砂防校外授業を受けている記事。参加したのはムスメの学年というかクラスで(1学年1クラスです)、記事内では「白州小3年の○○君(8)は…」って、仲の良いお友達のコメントも載っていました!
ところで薮内のもらった手紙、そしてかつての大災害。どちらも50年前…1959年の出来事。それが同じ日の新聞に!すごい偶然!
2009.08.27 (木)
八ヶ岳周辺、何でみんなここいらに集まる!?ってくらいに美術館があっちこっちにあるのですが(お前もだー!)、それ以上にこのエリアにはクラフト作家さんが大勢いらっしゃいます。
そんなクラフト作家さんが集う組織「八ヶ岳アート&クラフトネットワーク【オランウータン】」にはウチも含めて何館かの美術館も加盟しており、これまでも一部の美術館では作家さんの作品を展示したりしてきました。それをもっと広め、作家さん、美術館、双方が盛り上がれるようなイベントが企画されたようで、その会議に出席してきました。
開催時期は来年のGWの辺り…って、もう半年ちょっとですぜ!?けっこ慌しいことになりそうです。会員皆さんへの周知やら募集方法、関係各所への告知や刷り物…大丈夫なんですかい!?みんな自分の本職があって、なわけだから、実行委員のヒト、大変じゃんね!わー、可哀想!
…はい!?実行委員って、まだ決まってないんスか!?で、今日の会議で美術館側で出席してる館、少ないですよね…って、だから委員がウチって理論にはならないと思いますけど…。
…あちゃぁ………。