2018.02.23 (金)
シジュウカラも
シジュウカラもヤマガラと同じく、種は別の場所で食べるため咥えて移動。その姿がやっぱ可愛くって!
これがね、カワラヒワやシメ、アトリなどは移動せずにその場で食べるから他のコたちが近寄れなくなっちゃうんですよね、彼ら気ぃ強いし。
やっぱカラ類、いいわぁ!
- 薮内 竜太 |
- 21:29 |
- 未分類 |
2018.02.23 (金)
シジュウカラもヤマガラと同じく、種は別の場所で食べるため咥えて移動。その姿がやっぱ可愛くって!
これがね、カワラヒワやシメ、アトリなどは移動せずにその場で食べるから他のコたちが近寄れなくなっちゃうんですよね、彼ら気ぃ強いし。
やっぱカラ類、いいわぁ!
2018.02.22 (木)
埼玉は、坂戸市立中央図書館で展示作業。
展示点数は40点以上となり、それなりのボリュームに仕上がりました。現在開催中の大阪とあわせ、今冬最後の原画展となりますんで、ぜひお立ち寄り下さいませ。
3月4日(日)には講演会もあります~。
2018.02.21 (水)
今冬、小鳥食堂ではすでに60㎏以上のヒマワリの種を消費してまして…でも、そのうちの結構な量が頂き物だったりするのですね。有り難いなぁ、助かるなぁ!
で、先日は大阪での話。小学生のコから種をもらいました。行き違って会えなかったのですが、手紙には「おばあちゃんの畑でとれたたねです。小鳥食どうで使って下さい」って!
実は一昨年の橿原の原画展の時にも来てくれて、やはり種をもらってるのですが…涙出ちゃうじゃないかー!ゆきなちゃん、本当に有り難うね!
さらに手紙には「少しおいといて春になったら植えてみて下さい」って。そうだよね、自分トコで採れれば一番いいんだよね。そのつもりだったのに、見るも無残な結末を迎えたとは言えない…。
タネの話じゃなくて、話のタネになってしまったのだよ…。
2018.02.20 (火)
ヒマワリの種をいちいち一粒ずつ咥えて持ち去るヤマガラが、可愛いやらもどかしいやら…。
もちろんあのクチバシでは二粒は無理でしょうけどね。
2018.02.18 (日)
昨日は展示作業を終えて講演が始まるまでの間は、もちろん天王寺動物園。
薮内正幸の子供時代(いや、高校生になっても、か)、その頃とどう変わって、逆に変わっていない所があるのか今となってはわかりませんが、この園に入り浸ってたわけですよねぇ。
自分にとってもン十年ぶりの天王寺動物園でしたが、やっぱり動物園はいいなぁ(それと大阪が!)。
2018.02.17 (土)
GalleryCafe Kirinさんでの原画展のため大阪に。
大阪と言えば食い倒れの街であり、するとウチの歩く胃袋が黙ってないわけで、さらにはムスコまでついてくることになっちゃって、なんなんだお前ら、って感じなのですが…まぁ展示作業の猫の手にはなるからいっか。
ところで薮内正幸は大阪出身。やはりこの街で開催できるのは嬉しいのですね。それもkirinさんのある場所は通天閣の真横。薮内が通いこんだ天王寺動物園の脇であり、卒業した夕陽ヶ丘高校はすぐそば。そして両親が最後に住んでいたのは日本橋と、全てにおいて非常にゆかりの深い場所なのです!
で、早速会場では喋ってきましたが、最終日の3月11日にも喋る時間をとってもらっていますので、よろしければ~。
2018.02.16 (金)
ナガメ…漢字で書けば菜亀。字の通りアブラナ科につくカメさまですが、何とそのナガメの七宝焼の手作りブローチですよ!
作ったのは、薮内正幸が壁に実物大のオオワシを描いちゃったフィールドイン風露荘の高田令子さん。以前より様々な生き物をモチーフにした小物を作ってて(それがまたどれもステキ!)、最近はとうとう七宝焼の世界に手を出したようで。曰く「まだまだ修行中」と言うものの、それでこれかい!ってか、それ以前にカメさまってのがタマラナイのですが。
外で喋る時はジャケットの襟元に鳥のブローチを付けてますが、最近はやはり彼女の作ったケイマフリ。でも、これからはナガメではしょう。
と言うことで、明日の大阪はナガメです!