2017.12.23 (土)
お天神講
子どもたちの年末の恒例行事、お天神講がありました。
まず朝は集落内の神社の清掃、そして夕方からは集会所に集合して、さっきの神社に奉納する習字をみんなで一文字づつ。まだ習字を習ってない小さい子には姉さんが教えつつ、ね。
今年は集落の小中学生は9名。まだ何とか行事も維持できる…かな?
- 薮内 竜太 |
- 22:21 |
- 未分類 |
2017.12.23 (土)
子どもたちの年末の恒例行事、お天神講がありました。
まず朝は集落内の神社の清掃、そして夕方からは集会所に集合して、さっきの神社に奉納する習字をみんなで一文字づつ。まだ習字を習ってない小さい子には姉さんが教えつつ、ね。
今年は集落の小中学生は9名。まだ何とか行事も維持できる…かな?
2017.12.22 (金)
今日は冬至。1年で一番夜の長い日の月は、ずいぶんほっそり~。
さ、明日からは少しずつ昼間の時間が伸びてゆくのですね!でも、逆に寒さはどんどん厳しくなってゆくのですが…。
2017.12.21 (木)
恒例…と言っていいのかな?谷津干潟自然センターでの原画展、3年連続の3回目となります。
今回は外での原画展としては珍しく「谷津干潟の希少な野鳥とシロハヤブサ」と展示テーマを決めました。ウチの今年の前期展示「シロハヤブサと希少な野鳥」展のイメージですね。
ということで、非常に好評だった前期展示をを見逃した方は必見ですぜ。1月13日(土)14日(日)は精興社サンによる缶バッチ作りのワークショップも開催されますし、ぜひ~。
2017.12.20 (水)
昨日山形から持ち帰った原画があって…明日、谷津干潟に持ち込む原画があって、さらには先日の鯖江で使った原画も全部が片付いてないからねぇ…。
アハハ~もう何がなんだかー。まぁ鯖江のが全部ではなく、一部でも片付けてあるんだからエライぞって感じだし、それに来月の弘前で使う画もあるから、片付けてもまた出さなきゃだしー(絶対にその考えが良くないと思う)。
ちなみに積載はだいぶ慣れてきました。まだヌイは必要ですが。
2017.12.19 (火)
山形では初となった原画展も日曜で無事に終わり、今日は早起きして原画の片付けに~。
毎度のことですが、片付けって寂しいんですよねぇ。図面見ながら企画して、額装して、そして展示作業…って過程が思い出されてね。でも、きっとまた山形でできる時があるでしょう!「小荷駄のみどりから…」「のみなさん、図書館の方々、本当にお世話になりました!
ところで山形までは500㎞ちょっとなので、行って帰ってで1000㎞強。1日でそれだけ走れば、前のクルマだと間違いなく冷却水は無くなり、エンジンオイルの補充しなきゃだったな。さすがに今度のクルマはそういったこともなく。もう10万㎞が見えてきてるような中古車なんですけどね。
2017.12.18 (月)
今朝は白州でもマイナス7~8度に。一番の冷え込みですかね?そして夕方も早々と氷点下。
寒いの、いつまで続くですか…って、まだ12月なんだよな。これからが本番なんだよねぇ。
2017.12.16 (土)
今日は鯖江での原画展の最終日であり、それに合わせて斎藤惇夫さんとの対談でした。
斎藤さんとご一緒は…1月のアクアマリン以来ですかね?というか、会ったのもその時以来な気が。実は久しぶり?
で、相変わらず打ち合わせも事前確認もなく壇上に。だもんで、タイトル通りの内容になったのかは甚だアヤシイのですが…いつものことですね。
その後は原画の片付けとなったわけですが、改めて鯖江市図書館のみなさんにはお世話になりました(特にT崎さん!)。そして、いつか「三回目」ができればいいですね!
有り難うございました!