2013.04.06 (土)

「日本の野鳥」限定復刊!

 薮内正幸の代表作ともいえる「日本の野鳥」シリーズ(福音館書店)。1973年に「にわやこうえんにくるとり」が刊行され、「うみのとり」まで全6巻で213種の野鳥が取り上げられました。今は「野鳥の図鑑」として合本されて販売されていますが、判型の大きかった「日本の野鳥」の人気は高く、出版社の方にもそんな声が届いていたのでしょうね。福音館書店創立60周年記念として、この度限定復刊いたしました。やった♪

 各巻当時のままのハードカバー仕様で1冊1,470円、専用ケースに収められた6巻セットが8,820円となります。ちなみにセット販売は「ペーパーバック版」もあり、そちらは6,300円(バラ売りはナシ)。

 当館でもしょっちゅう「欲しいんだけど…」って言われてましたが、これで胸張って、だね!

       

 



2013.04.05 (金)

キジ

国鳥、走る!

          



2013.04.04 (木)

入学式

 ムスメ、先日小学校を卒業したので今度は自動的に中学校に入学、です。

 こないだまでランドセルだったコたち、制服に身を包んですっかりニイサンネエサンになったものの…教室に入れば基本的に変わらぬ面子。お喋り始まれば、前のまんま。新鮮味皆無、だな。キミら、喋らなければそれっぽく見えるのに…。

 ちなみに「竜頭蛇尾」と卒業時に決意したムスメ、式の始めこそシャンとしてましたが、時間の経過とともに背筋は曲がってゆきました。ん、早速に有言実行だね(おい!)。

 それにしても、教室の窓からの景色のステキなこと。いいなぁ、こんな環境で…羨ましいぜ!

  



2013.04.03 (水)

「北杜市 野鳥MAP」補足

 早速に野鳥MAPについてのお問い合わせをいただいております…有り難うございます!昨日書きましたように、80円切手をお送りいただければご送付いたしますが…何名か「鳥の専門家」の方からも!?

 このMAP、どちらかと言うと「鳥には興味はあるけどよくわかんないだよなー」って方に向けたもの。ですんで、すでにご自身で鳥の観察ができちゃう方にはちょっと物足りないかも。

 鳥も虫も植物も、その名前を知ってるかどうかで全然違うと思うのですよね。自分で識別できると一気に興味が湧くでしょうし、次が知りたくなる。でも、きっかけが無いとなかなか、ですから、これが「きっかけ」であり「入口」になればいいな、と。ウチの自然観察会と同じ。

 ま、基本的にウチが携わると全てユルくなりますんで…。



2013.04.02 (火)

「北杜 野鳥MAP」完成!

 「北杜 野鳥MAP」が完成しました!

 北杜市内は標高差があるので自然環境も様々、結果見られる野鳥の種も非常に多いのですね。また市内には野鳥に関連する施設も多く、バードウォッチャーの方々も季節を問わず訪れている地なのですが…。

 なのに、それらをまとめたモンって無いじゃないか…という話になり、当館でもクリアファイルや今年の猛禽類カレンダーなどの製作でお世話になっているENWITさんが作っちゃいました!
 

 薮内のイラストも多く用いられ、非常に見やすい地図には周辺関連施設情報も満載。さらに当館主催の「自然観察会」の案内まで載っちゃっていて…これはプレッシャー。ちゃんと開催しなきゃ。

 ご希望の方にはお送りしますのでご連絡下さいね〜(送料の80円切手をお願いいたします)。

    



2013.04.01 (月)

「鳥まとめ」追記

 今日、庭先にはアトリ3羽とジョウビタキ雌雄。あら!?まだいたの?

 いっつもシーズン最初の「初日」は記録しやすいけど、「最後に見た日」ってのは忘れがちなんですよね、気付いた時には「そういや見なくなったなぁ」って感じで。

 ですんで「2013年4月1日まではいたよ」ってメモ代わり。

          



2013.03.31 (日)

ここにも春〜

 カワイイ春を見っけ♪

    



2013.03.30 (土)

4部作、揃いました!

 1981年に福音館書店より発行された「どうやってねるのかな」。その後1987年の「どうやってみをまもるのかな」まで4部作となった「〜かな」シリーズ(勝手に命名)ですが、しばらくは「〜ねるのかな」と「なにのこどもかな」の2冊のみが入手可能でした。

 数年前に国語の教科書に採用されたこともあって「〜みをまもるかな」が復刊、そしてこの度「〜あしあとかな」も復刊し、4部作それぞれが入手可能に!

 「〜あしあとかな」はね、昨年の企画展で原画を展示したところ多くの方から「この本は無いの?」って聞かれ、その都度「スンマセン…」だったのですが、ようやく、です!

           



2013.03.29 (金)

今冬のとりまとめ(鳥まとめ)

 何度か書いてますが、今冬は野鳥の数が多くて楽しかった!庭先に限ってみても、アトリ(…は各地で「大群が」って話を聞きますね)にカシラダカ、シメなど毎冬のいつもの方々に、何より初顔のミヤマホオジロが毎日のように来てくれたのは嬉しかったですね。そして大雪の日にはオオマシコの♀も!反面、イカルとマヒワは今冬は来ず。でもコガラはエサ台に来るようになったなー。

 でもって、「事故」と言えばそれまでだけど、シジュウカラ、カワラヒワ、ヤマガラ、そしてシメの「手乗っけ」ができたのは…個人的には「♪」。

 ま、珍しい鳥が来てくれるのはもちろん嬉しいですが、それより「いつも来る鳥」を毎年チェックしてゆくことの方が大事なんでしょうね「数年前までは当たり前のように来てたのに今じゃ…」って。

 気付けば冬鳥の姿が激減しました。さ、これからは夏鳥の季節!

  

   

   



2013.03.28 (木)

ヒマワリ

 野鳥が非常に多かった今冬、必然的にエサ台用のヒマワリの種も相当な消費量でした。5㎏入りの袋を、一体何度大人買いしたことか。結構涙目。

 そしたらそのエサ台の下から、ニョキニョキとヒマワリの芽が…って、そんなに食べこぼしがあったのかよ!もったいないなぁ!

 願わくばこのままヒマワリの群生地となれば…種を買わずに済むのだけど。

   



  • 2025年5月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • 美術館周辺の天気

  • 美術館地図

  • 筆者紹介

  • 最近の日記

  • 過去の日記

  • カテゴリー

  • その他

  • サイト検索