2012.07.12 (木)
シャトルバス
GWに続いて、夏休み期間中も小淵沢駅とサントリー白州蒸溜所を結ぶシャトルバスが運行されます。
蒸溜所から当館までは歩いて10分かかりませんので、甲斐駒ケ岳周遊バスとあわせてご利用ください。
※甲斐駒ケ岳周遊バスは料金がかかりますが、「薮内正幸美術館入口」が最寄りの停留所となります。
- 薮内 竜太 |
- 22:55 |
- 未分類 |
2012.07.12 (木)
GWに続いて、夏休み期間中も小淵沢駅とサントリー白州蒸溜所を結ぶシャトルバスが運行されます。
蒸溜所から当館までは歩いて10分かかりませんので、甲斐駒ケ岳周遊バスとあわせてご利用ください。
※甲斐駒ケ岳周遊バスは料金がかかりますが、「薮内正幸美術館入口」が最寄りの停留所となります。
2012.07.11 (水)
原村にある八ヶ岳美術館で開催中の「片田好美 水彩画展・森と生きる」に行って来ました。
片田さんの原画展は何年か前にも同館で開催しているのですが、今回は主にそれ以降に描かれた作品とのこと。後援が野鳥の会諏訪支部ということもあって野鳥の画が多く、そしてどの画も山野草があわせて描きこまれていてとてもステキ!ぜひご覧になって下さい!
ところで今日は白州は朝から暑い日でしたが、標高1300mにある八ヶ岳美術館は「超」がつくほどの爽やかさ!カッコウやホトトギスの声まで白州で聴くそれとは違って気持ち良さげでした〜。
2012.07.09 (月)
羽音を響かせながら、一心不乱に蜜を吸うクマバチ。すぐ横にヒトがいても眼中ないようで。
それにしても…背中の黄色いモフモフ、触りてぇっ!
2012.07.08 (日)
なぬ!?「5」年ぶりの「6」連敗、でもって「75」試合目にして自力優勝消滅だと!?
…………………おいっ!(怒・涙)
2012.07.07 (土)
昨年度、山梨こども図書館主催の「子どもの本の専門家」養成講座で喋ってきましたが…アレ、きつかったです…。普段は1時間半で話している内容を1時間半×2コマに、つまり倍ですんで間がもたないというか…。
で、今年もということで受講案内が送られてきましたが、講師紹介のトコ見ても一人だけ間違って紛れ込んじゃいました感が否めず。というか、自分自身が「子どもの本の専門家」じゃないから、ちゃんと受講しなきゃいけない立場なんスけど。
プレッシャーだ…。
2012.07.06 (金)
ほらほらほら〜、展示替えが近付いてきてる!額装は終えたけど、DMはまだ発注すらしてないぞ。ラベルの打ち出しもまだだし、展示用のキャプションも。
ま、今のペースじゃ間に合わないな、うん(←おい!)。
2012.07.05 (木)
昨日アフリカンアート・ミュージアムで購入した、ワオキツネザルが可愛いボトルサンドアート。
どうやって作るんだ…。
2012.07.04 (水)
今日は休館日ですので、周辺の美術館巡りでも。
まず最初に訪れたのは隣町の長坂町にある「アフリカンアート・ミュージアム」。開館したのは一昨年なのですが、ウチと休館日が重なるのですね。さらに冬期休館も同じ期間のため「こりゃ無理だ」と半ば諦めてました。けどよく聞けば7・8月は無休だそうで、だったら7月の水曜なら行けるぞ、と。ちなみに現在の展示は「アフリカンアートの動物たち」。タイトルの通り動物をモチーフにした仮面などが多数飾られ、その造形、迫力に見入っちゃいます!すげぇわ〜。何より豪勢な建物、手入れの行き届いた庭、全てにおいて…どっかとは比較になりません!
次は、清里に移動して「黒井健絵本ハウス」に。こちらは名の通り絵本作家である黒井さんの美術館。開館は2003年とのことなので…ウチの1年センパイになりますね。なのに床はピカピカ、外観もキレイで…これまた白州のどっかの美術館、お話になりませんな。展示は「画の描き方」のコーナー、黒井さん独特のタッチの画がどのようにして製作されているかがよくわかり、興味深かったデス。
で、白州に戻りました。って、2館だけで全然「巡り」にならず。最初の「アフリカン〜」で館長さんとノンビリし過ぎたな。
また機会がありましたら色々御紹介してゆきますね〜。