2024.12.23 (月)
昼間の姿
夜はイルミネーションが煌びやかなリゾナーレ八ヶ岳ですが、昼間はこんな感じ。まぁ、空き瓶だらけだな、と。
ところでワイン・ボトルのイルミネーションは毎年恒例ですが、1年でこれだけみんな飲んでるの? それとも保管しているの!? けっこうな量だと思うが…。
- 薮内 竜太 |
- 19:32 |
- 未分類 |
2024.12.23 (月)
夜はイルミネーションが煌びやかなリゾナーレ八ヶ岳ですが、昼間はこんな感じ。まぁ、空き瓶だらけだな、と。
ところでワイン・ボトルのイルミネーションは毎年恒例ですが、1年でこれだけみんな飲んでるの? それとも保管しているの!? けっこうな量だと思うが…。
2024.12.22 (日)
最近出た書籍のご紹介~。
「楽しいわが家」は全国信用金庫協会」が発行している月刊誌ですが、1年間表紙を使わせてもらえることとなりました。基本的に全国の信金に行けば…置いてあるのかな? 相模原市立博物館学芸員の秋山幸也さん執筆の子供の科学サイエンスブックNEXT「野鳥の観察入門」は、オトナでもなかなか楽しかったデス。ジョウビタキの写真を使ってもらいました。そして同人誌「中央線」は、何か毎号書くことになっちゃったようで…早やネタ切れ。とりあえず昨今のクマ問題をシロウト目線で書いてみましたが…。
それぞれ、よろしければー。
2024.12.21 (土)
茅野…というか蓼科の方へ行く用事があったので、帰りに尖石考古館でビーナスと女神にお会いしてきました。
「縄文のビーナス」と「仮面の女神」。それぞれ土偶として国宝に指定されているお二人。圧倒的な存在感!
他の展示物も非常に面白いし興味深いんだけど、入館時間が遅かったのでゆっくり見られず。だから改めて~。
2024.12.20 (金)
元より各地の郷土資料館をのぞくのってば好きなんですが、今日は地元で「市制20周年記念『合併の北杜史』」を見に。はい、ウチも今年は開館20周年だったわけですが北杜市も、なんです。同い年。けど平山郁夫さんトコも20周年で、話題的には全部持ってかれちゃいましたけどねー、「北杜市制20周年及び平山郁夫シルクロード美術館開館20周年」ってー。
常設展示では八ヶ岳の標高を表したパネル(?)に長坂駅のジオラマ、そして昔の民家再現で屋内に設置された馬小屋の再現は…馬が平面だったね。
久々に行った北杜市郷土資料館でしたが(15年ぶりくらい!?)、楽しかったー♪
2024.12.19 (木)
恒例のリゾナーレ八ヶ岳のクリスマス・イルミネーション。ま、お約束ってことで。
確かにねーキレイだよねー。見事だなーって。
けどさ、クラゲの美しさにはかなわないぜ!
2024.12.18 (水)
山形に来たんだから当然加茂水族館だよねー。って、山形市と鶴岡市は近くはないですけどね。
で…ココ、最高かよ!一日中見てられるじゃん…というか、ずっといたい。寝泊まりしたい。せめて年パス買うか(←冷静に考えて辞めた←まだ理性は残ってた)。
絶対また来るー!
2024.12.17 (火)
今回、近江八幡での原画展と山形での原画展の会期はモロ被り。だもんで滋賀と山形と立て続けの搬入でしたが…当然搬出も立て続け。今日は山形に~。
各地での原画展、会場の図面をもとに展示作品を選定、額装してキャプション作って現地で展示して…ってそれなりの時間は掛かるから毎回片付けは寂しいものがありますが、会場でのみなさまのアンケートが何よりも嬉しいス!まして今回は2度目のお声掛け。主催して下さった「小荷駄のみどりから」の方々には本当に感謝しかないです!有り難うございました!
2024.12.16 (月)
小鳥食堂…放置しておくとおサルの襲撃くらうので出したり引っ込めたりと、開店閉店の繰り返し。慌ただしい。
ヤマガラたち…開店するとすっ飛んできて我先にと、入れ代わり立ち代わり。慌ただしい。
ったくおサルのせいで、ヒトもヤマガラも振り回されてるぜ…。
2024.12.15 (日)
近江八幡市立図書館での原画展は今日が最終日(ちなみに山形市立図書館での原画展も今日が最終日!)。
先日お邪魔した際は画の展示だけで帰っちゃいましたが、今日会場をのぞいてみたら…お絵描きコーナーが設置されていてイイ感じ!閲覧用の絵本も揃えられ、「完成形」になってました!で、今日は…喋って、売って、片付けて…でしたが、肝心の人手というかネコの手というか、オマケなし。けど、スタッフ(と、そうじゃない方も!)のみなさんが手伝って下さり…感謝!
おはなし研究会のみなさま、この度はお世話になりました。そして図書館の方に、物販から片付けまで手伝ってくれたMさんに姫路から駆けつけてくれたMさん(あ、二人とも「M」だ)、何より原画展・講演会にお越し下さったみなさま…本当に有り難うございました!