2025.02.19 (水)
大井川鐡道
コ達の休みが重なったので「どっか行くー」って。「よし、大井川鐡道だな」と父。有無は言わせない。
昨日の今日で予約もせず(できず)とりあえず現地に行っちゃったけど…平日ってことで無事に当日券を購入、SLに乗ってきましたよ!そして奥大井湖上駅にも行って来ましたが…こんなん罰ゲーム以外の何物でもないダロ!もう二度と行かねぇ!
この3人での行動にしては珍しく、お城とか歴史系の無い1日でございましたー。
- 薮内 竜太 |
- 22:29 |
- 未分類 |
2025.02.19 (水)
コ達の休みが重なったので「どっか行くー」って。「よし、大井川鐡道だな」と父。有無は言わせない。
昨日の今日で予約もせず(できず)とりあえず現地に行っちゃったけど…平日ってことで無事に当日券を購入、SLに乗ってきましたよ!そして奥大井湖上駅にも行って来ましたが…こんなん罰ゲーム以外の何物でもないダロ!もう二度と行かねぇ!
この3人での行動にしては珍しく、お城とか歴史系の無い1日でございましたー。
2025.02.18 (火)
昨日、小鳥食堂の客足が鈍い気が…って書きましたが、「当地でも鳥の数が少ないかも」って方が。
う~ん…確かにここ何年か「今年は〇〇が少ないねぇ」って話をよく耳にします。そういや先日は虫の専門の方が「夏の夜に高速を走っていて、窓の汚れが明らかに減った」っておっしゃってました。ようはぶつかる虫の数が減少してるってことなわけですが、ウチも大型の蛾は確実に減ってるしなー。虫も鳥もって…。
やっぱ心配だな、色々と。
2025.02.17 (月)
絶賛営業中の小鳥食堂ですが、今年はどうも客の入りが悪い気が…。
まぁ少ないといってもどっかの美術館からすれば羨ましいくらい賑わってますが、ただタネの補充頻度が明らかに少ないんですよねぇ。サイフ的には助かるんですけど。
渡り鳥なら飛来数の多寡による「当たり年/外れ年」って言い方はしますが、小鳥食堂の常連は留鳥の方が多いからなぁ…うーん、心配だ(まずは美術館の心配をしようね)。
2025.02.16 (日)
諏訪湖、今年も御神渡りが出現しない「明けの海」ってことで神事がおこなれたようですね。でも、もしこれから現れても認めませんよーってこと!?
ところでこの「明けの海」は過去2番目に長い今年で7期連続だそうで、やっぱ温暖化の影響がこんなとこにも…。ちなみに過去最長は8期連続だそうで、室町時代のことのようです。
…え、む、室町時代!? 温暖化!?
2025.02.15 (土)
各地での出店時にすでにご覧になった方もいらっしゃるかもですが…エンウィットさんから魅力的な製品です!
人気の「Raptors」シリーズにロックグラスとビアグラスが加わったのですが、これがめっちゃカッコ良い!レーザー彫刻だから出せた細かい描写、サンドブラストではキツイよなー。
まだウチは仕入れてないので、欲しい方はエンウィットさんのサイト等で~。
2025.02.14 (金)
今日の山梨日日新聞に「冬眠しないクマ 警戒を」って記事がありまして、そこに使ってる写真ってばウチんトコじゃん! キャプションも「北杜市白州町鳥原」って。
ただ本文内には冬期の目撃地として白州は挙げられてないんですよねー。これじゃウチの周辺が危険地帯みたいだ(笑)。
ということで、現場からは以上です(だから現場じゃないって!)。
2025.02.13 (木)
最近はサブスクって言葉をよく聞きますが、ある意味「〇〇放題」は昔からあるわけで…まぁ年齢的に飲み放題ってのに魅力は感じなくなりましたし、食べ放題なんて論外。だもんで〇〇放題なんてあんま関係ないなーって思ってたんですけどね。
コ達とボーリングってことになったんだけど、え? 2時間投げ放題!? そんなんあるんだ!? で、やってみたら…3人で5ゲームできましたよ!でも、腕というか握力がダメになりましたよ。
やっぱ「〇〇放題」はもういいや。
2025.02.12 (水)
潜入調査…ってほど大袈裟なハナシではないですが(笑)。お隣サントリーの白州蒸溜所、一昨年の改修工事明けに行ってますが、その時はまだウイスキー博物館もレストランも再開していなかったので、今回改めて潜り込んできました(もちろん正規の手続きはしています!)。
ウチの画がね、どう使われてるのかな…ってのもあったんですが、まぁポツポツと。そりゃ愛鳥キャンペーンのことばっか展示するわけにはいかないですもんね。
それにしても、2月のド平日というのにお客さんいっぱい。どっかの美術館は繁忙期でも…(以下、略)。