2017.08.02 (水)

たまにはチョウ

いっつも蛾ばっかり…って言われてるのでね、たまにはチョウを。

…蛾みたい、言うなー。ホソバセセリだー!

  



2017.08.01 (火)

32~35

本日より入館券の絵柄が変わりましたよ!

これが32~35種目となりまっす。

 



2017.07.31 (月)

金緑色

ハンミョウやアカスジキンカメムシ、タマムシたちの金緑色には劣るかもしれませんが…。

いやいや、キミらも充分にウツクシイ!

  



2017.07.30 (日)

これって…

今日も雨。

天気予報を見てもこの先ずっと曇りか雨って…これって梅雨でしょ!?



2017.07.29 (土)

逆戻り

サエない天気が続き、すっかり梅雨に逆戻りした感が。

日差しが無いので気温が高くならないのは有り難いですが、湿度がすげっすね…。

  



2017.07.28 (金)

度が過ぎる

【度が過ぎる】 限度をひどく越えている。「冗談の――」。(広辞苑 第5版/岩波書店」

    



2017.07.27 (木)

エナガ

エナガのコたち、見てて飽きなくってー。

   



2017.07.26 (水)

高低差1,480m

ミュージアム鉱研 地球の宝石箱(塩尻市)~スカイラインミュウジアム(岡谷市)~蓼科アミューズメント水族館(茅野市)~山梨県立文学館(甲府市)と、一気に4館ミュージアム巡り。休館日を使って他館の展示を見てまわるとは、我ながら勉強熱心だねぇ!

…ま、実は安曇野ちひろ美術館に行こうとしたら休館日と判明したので急遽、なんて決して言えませんが。でもなー、7月とはいえ世の子供たちは夏休み。まさか休館日とは思わないよなぁ…あ、ウチもか。

でも、展示物が石だろうがクルマだろうが生き物だろうがな生原稿だろうが、様々な展示を見るのはすっごい参考になりますね。ウチに生かせるかどうかは別として。

それにしても、標高1,750mの世界最高所の水族館である「蓼科~」と甲府の「文学館」の標高差は1,480m!気候が違うデスよ…。

   

      



2017.07.25 (火)

キョロキョロ…

アオゲラが木のてっぺんでキョロキョロと…周りを気にしてる?

悪いけど、近くにヒトがいますがー?

  



2017.07.24 (月)

ボーダーと水玉

ラガーシャツのような赤黒ボーダーがお洒落なアカスジカメムシですが、何とお腹側は水玉な草間彌生柄ですと!?

同じ色合いなのにね、全然柄が違うんだねぇ…知らなかったよー。

  



  • 2025年9月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 美術館周辺の天気

  • 美術館地図

  • 筆者紹介

  • 最近の日記

  • 過去の日記

  • カテゴリー

  • その他

  • サイト検索