2022.02.14 (月)
面倒なもの
美術館の駐車場を横切る線…誰だ?お腹擦りながら歩いた?
そういや表の道にはタイヤ痕、つまり圧雪されたトコをあえて歩いてるみたいだし、動物にとって雪は面倒なもののようで。
- 薮内 竜太 |
- 20:01 |
- 未分類 |
2022.02.14 (月)
美術館の駐車場を横切る線…誰だ?お腹擦りながら歩いた?
そういや表の道にはタイヤ痕、つまり圧雪されたトコをあえて歩いてるみたいだし、動物にとって雪は面倒なもののようで。
2022.02.13 (日)
揖保川図書館での原画展も今日がラスト。今回もギャラリートーク付きでしたが、前回同様に世間がタイヘンな中で多くの方にお越しいただき感謝なのであります!ちなみに揖保川と言えば素麵で、神社も素麵なのであります!
夕方にトークを終えたらパタパタと片付けて上郡町立図書館に。何せ巡回展の最後を飾る場所ですからね、普段は外で展示をほとんどしないスケッチブックや、学生の頃のノートも用意しました。これ、ウチでも展示したことがない…つまり本邦初公開のものもありますぜ!会期も3月6日(日)までと余裕がありますので、是非ともご覧くださいませ。ちなみに講演会は最終日に予定されています。
と、一通り終えて帰宅の途につく頃はすっかり真っ暗。天気が心配だった関ヶ原周辺は雪ではなく雨でほっとしたものの、長野に入ってからが猛吹雪。日付もとうに変わり、ノロノロの高速をようやく降りれば…自宅直前で通せん坊されたでござる…。
2022.02.12 (土)
西播磨巡回展3館目の揖保川図書館での会期も明日までってことでまた兵庫に…なんですが、今回はちょっと通り過ぎて岡山は瀬戸内市。野暮用にて刀鍛冶で有名な長船に。
で、用をあっさり終えて少し時間ができたので瀬戸内海を見てきましたが、山梨住まいだと海を見るとテンション上がるわけです。「これも海か!」「これも全部海か!」って(©斎藤惇夫)。
ということで、明日は原画展は12時までで、ギャラリートークが14時からとなっておりますー。
2022.02.11 (金)
昨日の雪、結局1日中降ってました。その割には積もらなかったとは言え、それでも放ってはおけないよなぁ。この状態で凍られたらマズイぜ、ということで朝から気合入れて力仕事。掻くぞー!
…が、気温上がったねぇ。陽射しもあったねぇ。だいぶ溶けたねぇ。やらなくても平気だったねぇ。
体力と時間、返せ。
2022.02.09 (水)
埼玉県朝霞市立図書館本館での原画展・講演会のチラシが出来上がったので、ご案内っす~。
原画展が3月1日(火)~12日(土)、講演会が13日(日)となっており、丁度今から1ヶ月後ってことですが…さて、その頃世間は一体どうなってるんでしょうねぇ。とにかく無事に開催できることを願うばかりでございます…。
ところでこのイベント、チラシにもあるように同館のリニューアル記念という位置付け。いつも思うのですが、開館記念とか〇周年記念といった節目の行事でお声掛けいただけるのは申し訳ないというか恐縮というか…恐れ多いデス。本当に有り難うございますなのです!
2022.02.08 (火)
ヤマガラとシジュウカラが常連の小鳥食堂、いたって平和。素行あまりよろしくないカワラヒワたちは地面にいることが多いし、エサ台に居座って動かないシメやイカルなどの「クチバシ太い系」のヒト達は今のところ姿を見せてないし。何より禁猿は継続中だし!
…ま、時々「シジュウカラ、後ろ!後ろぉ!」ってことはありますが。
2022.02.05 (土)
朝から千葉は幕張、みずほハスの花図書館に。こちらでは開館5周年記念事業「薮内正幸 動物画パネル展」が1月21日より3月16日まで開催中で、その関連イベントとして今日は講演会が。もちろん、一日だけの原画展も開催です!
それにしてもね、世間は相変わらずどころかますます大変な事態になってきちゃって…開催の可否もふくめて関係の方々は大変だったと思います。そしてこのような状況下でお越し下さった方々、本当に有り難うございます。ホントだったら「春になったらぜひ美術館へ~」って言いたいんですが、軽々しく「来てね!」って今は言えないよなぁ。
ということで、現在は松戸市とたつの市で、この先も上郡町、さいたま市、朝霞市、東近江市で原画展や講演会が予定されていますが…どうなることやら。