2023.01.07 (土)
昨日の流れというか勢いのまま、今日も展示作業で仕事始めⅡ。松戸は1年振り3度目となるgallery Ten→Senさんでの原画展、今回は「しっぽのはたらき」がメインになりました。
展示作業自体は3度目となる会場なのでスムーズに終え、今回も絵本の読み聞かせよりスタート。で、喋る番となるわけですが…問題はそこ。展示が3回目なら喋るのも3回目で、もちろん毎回参加の方もいらっしゃいます。さらに他会場の講演会に来られた方もおられ…おいおい、半分以上の方に話す内容を知られてますがな!めっちゃ喋りにくい~。だもんで下絵と実際の原画を比較したりして時間を稼ぐものの結局話は前後するし、とっ散らかるし、オタオタアセアセしながらの2時間でございました。スミマセン…。
原画展は2月28日(火)までとなっておりますが、(水)(木)(金)はお休みなので(土)~(火)の開催となります。また線路を挟んだトコに位置する松戸スタートアップオフィス(松戸市松戸1307-1 松戸ビル1F)ではポスター・複製画展を開催いたします。こちらは(土)(日)がお休みなのでお気を付けくださいねー。
2023.01.06 (金)
多治見に原画の搬入。仕事始めだー。
会場は多治見市図書館の入るヤマカまなびパーク内のオープンギャラリーと、2階の絵本コーナーにも何点かを設置しました。原画展は明日1月7日(土)~28日(土)、講演会は21日(土)となっておりまする。
ちなみに展示イメージと展示作品の位置を記した平面図、明日作業に行く松戸のギャラリーTen→Senさんのものを間違えて持って行ったのはナイショです(最初は図面と実際の間取りが何でこんなに違うのか、軽くパニック)。
2023.01.05 (木)
日本野鳥の会宮城県支部で、こんなField noteを作りました。
中はこれまで県内で記録された野鳥が表となっており、観察会の際に見られたものをチェックする形ですね。見やすい~。ちなみに表紙の県鳥マガンは、元より宮城県支部用に描かれたものですんで、支部オリジナル度の高い品っすね。
他の支部の方、いかがっすかー?
2023.01.04 (水)
昨夜は日付が変わってから出陣しましたが…流れ星は撮れず。というか、写らず。いくつか見られたやつ、みんなショボかったもんなー。ということで、ただの星空ざんす。
北斗七星に北極星、わかりますかー?
2023.01.03 (火)
陽も高くなればそれなりだけど、朝晩はけっこ冷えるっす。
今夜が極大日の「しぶんぎ座」も、日付が変わってから…って、寒そ。元より出現のバラつきの多い流星群だし、ちょっと萎えるなぁ(←すでにヤル気ナシ)。
2023.01.02 (月)
正月2日に食堂が開いているのが当たり前と思うなよ。
2023.01.01 (日)
みなさま、明けましておめでとうございます。
2023年がみなさまにとって素晴らしき年となりますように!
2023年1月1日 薮内正幸美術館 館長 藪内竜太
2022.12.31 (土)
2022年も終わりですね。本年もみなさまにはご来館いただき感謝を申し上げます。また各地での原画展や講演会でも多くの方のお世話になりました。改めて御礼を申し上げます。
世間的には昨年、一昨年を思えば「アレ以前」に少しは戻ったのでしょうか。当館でも「3年振りっ!」って会話を何度もいたしました。そして2023年、一体どんな感じなのか…少なくともみなさまにとってもステキな1年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。どうか良いお年をお迎えください。
2022年12月31日 薮内正幸美術館 館長 藪内竜太
2022.12.30 (金)
最近カモの姿を見ないなぁと思ってはいたのですが…。全面結氷しとった。
ちなみに端の方ね、上に乗れたよ!(絶対に真似をしてはいけません)
2022.12.29 (木)
ちょっと神々しいヤマガラ。