2022.12.24 (土)
上野原駅
去年は結構派手派手しい感じの飾りつけだった気がしますが…今年はちょっと落ち着いた!?
いずれにせよ、周囲に高い建物も無いためエレベータ棟(駅ビルにあらず)が独特の雰囲気を醸し出している上野原駅。目立つぜ!
- 薮内 竜太 |
- 20:38 |
- 未分類 |
2022.12.24 (土)
去年は結構派手派手しい感じの飾りつけだった気がしますが…今年はちょっと落ち着いた!?
いずれにせよ、周囲に高い建物も無いためエレベータ棟(駅ビルにあらず)が独特の雰囲気を醸し出している上野原駅。目立つぜ!
2022.12.23 (金)
昨日お邪魔した東近江の講演会場で久々の再会があったんです。いや、ヒトではなく画なんですけどね、いつものように講演会場には持参した原画を展示しましたが、実は1点だけ当館所有のものではない原画があったんです。
この画は福音館のカレンダー用に描かれたもので、その原画は滋賀のある方が所有していました。以前にやはり東近江市の能登川図書館で原画展を開催した際に画を見せてもらったのですが、その時以来の対面でした!
次にまた逢うことはあるかな?
2022.12.22 (木)
虹をくぐって滋賀は近江の方をチョロチョロ。先週は仙台で政宗公に謁見したから今日は信長公に…と思って安土まで出向くも、「信長の館」は改修のため休館中だと!? 拝謁叶わず…無念なり。その代わり「飛び出し坊や」の信長(…なのか⁉)版が!さすが飛び出し坊や発祥の地だー(安土ではなく八日市ですが)。
で、講演会は東近江市だったんですが、今年の3月に同市八日市図書館で原画展をやっているんですよね。そのご縁でまたお声掛けをいただき、感謝の限り。有り難うございました!
2022.12.21 (水)
下の農道を隔てたところにある、難病のこども支援全国ネットワークさんによるあおぞら共和国。宿泊された方が当館にもお立ち寄りいただいたりしていますが、今度お話をしに行くかもってことで打ち合わせに。徒歩で行ける会場、初めてだ(笑)。
久々にお邪魔しましたが、敷地内は屋外もふくめて全てバリアフリー。外からは見えない林の中もイイ感じに整備され、ツリー・デッキまであって…ここでの体験は良い想い出になるだろうなー。ステキ過ぎる環境だ。
ということでお引き受けしたものの、ヤブウチの話ではなく生き物の話って…大丈夫なのか⁉ また虫でいくつもりなのか、自分⁉
2022.12.19 (月)
甲虫が翅を開きかけて死んでるのかと思ったよ…でも何かヘンだし、よく見たらね、ヒマワリだ!
ヤマガラたちが落とした種が発芽しちゃって、殻(?)がまだ落ちてないんだね。それもつながったままだから翅が開きかけてるように見えた、と。
いずれにせよこの季節。育たないよねぇ…。
2022.12.18 (日)
朝から八木山動物公園。一般開園前より原画の展示に物販の準備に…昨日さんざん喰ってた奴はね、ちゃんと働くように!
何せ盛りだくさんの1日、午前中の「おはなし会」では何と薮内作品の中でもレア度の高い「紙芝居・みんな ともだち」が出てきてびっくりー!さとうあきらさんの「どうぶつ写真教室」は実際に園内を周りながらさとうさんがレクチャーしてくれました。そして午後のさとうさんとの対談は…あら!? ほとんど一人で喋っちゃって対談になってませんがな…ゴメンナサイ…。
全てのプログラムを終え片付けが終わった時には閉演時間をとうに過ぎていて、結局動物園で1日をすごした形ですが…何かめっちゃ楽しかったです。主催された絵本図書館ネットワークの方、読み聞かせをして下さった各会のみなさん、楽しい時間を有り難うございました!そしてお越しいただいた皆々様には心より御礼を申し上げます。本当に有り難うございました!
2022.12.17 (土)
今週末は仙台をチョロチョロなんですが…日曜の朝が早いので前日より仙台入り。ホントにチョロチョロしつつ…まずは政宗公にご挨拶をして、と。
ちなみに原画展・講演会としての仙台はこれで4回目ですが、毎回オマケが付いているんだが。どんだけ仙台好きなんだよ…。まぁ散々食べたんだから、明日は働いてもらうよ!
ということで、明日は八木山動物公園でございます~。
2022.12.16 (金)
「バイ菌からクジラまで、みんなで学ぶ野学校」って、メチャメチャ惹かれるコピーなわけですが…、その野学校で時間を使わせてもらうこととなりました。
まぁ…いつもと勝手が違うというか、苦手なオンラインなので率先して「参加してね~♪」とは言いにくいのですが、野学校自体は過去の授業を見ても非常に魅力的です。興味を持たれた方、ぜひ!